• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

DNA損傷応答を介した心不全病態形成における分子機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17607
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

佐藤 迪夫  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 特任助教 (10833410)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード心不全 / DNA損傷応答 / HMGB2 / lncRNA / AK141659
研究成果の概要

本研究では心不全病態促進の要因として「DNA損傷応答」に着目し、マウス圧負荷誘導性心不全モデル(Transverse aortic constriction:TACモデル)を用いた解析を行った。その結果、心不全時にHmgb2が著明に増加し、隣接するlong non-coding RNA(lncRNA) AK141659は有意に減少することを見出した。また、Hmgb2とAK141659 KOマウスはともに心不全を増悪させる一方で、AK141659 Tgマウスは心保護作用を示すことを確認した。さらに、AK141659は「DNA損傷応答」を軽減させることで、抗心不全作用を示すことを解明した。

自由記述の分野

循環器内科 分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全は未だ予後不良であり、超高齢社会の到来により心不全患者数は今後も増加が予測されている。また、心不全は健康寿命延伸の大きな阻害要因でもあり、効果的な治療法の開発が望まれている。一般に、加齢や高血圧などにより、心筋細胞におけるミトコンドリアの機能が低下し、その結果、DNA損傷を引き起こす活性酸素種(ROS)の産生が増加する。近年、このROSや、DNA損傷応答の活性化が心不全の発症・増悪の原因として注目されている。本研究で同定した新規lncRNAは、DNA損傷応答を軽減することで抗心不全心作用を示す。そのため、本研究の成果は、既存の治療法とは異なる心不全治療法の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi