• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

Marshall靭帯切離と左心耳切除による心房細動、脳梗塞に対する予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K17615
研究機関順天堂大学

研究代表者

遠藤 大介  順天堂大学, 医学部, 助教 (50815644)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード心房細動 / 脳梗塞 / 左心耳 / 末期腎不全 / 冠動脈バイパス術 / Marshall靭帯
研究実績の概要

末期腎不全(ESRD-HD)患者の心血管疾患の中でも、塞栓性脳卒中のリスクが高く、そのほとんどは心房細動(AF)による左心耳(LAA)血栓に起因する。抗凝固療法は塞栓症予防の基本であるが、ESRD-HD患者においてはベネフィットとリスクは議論が分かれる。最近、多施設共同の無作為化試験である左心耳閉鎖研究は、AF患者において心臓手術時のLAA閉鎖の術後の塞栓性脳卒中予防の有効性を示した。一方で、AFを有しない患者では、LAA閉鎖による矛盾した結果が報告された、すなわち、LAA閉鎖による脳卒中の発生率は減少しなかったが、術後のAFと心不全の再入院は増加したとされている。本研究では、冠動脈バイパス術(CABG)を受けるESRD-HD患者において、LAA閉鎖の有無を比較し、臨床転帰を評価した。
2002年から2020年までの間に単独CABGを受けた2,783例の連続患者のうち、242例が洞調律のESRD-HD患者であった。主要アウトカムは死亡と脳卒中の発生。傾向スコアを用いて逆確率重み付け(IPW法)を行なった。IPW調整後のグループは、同等の追跡期間を有し、患者背景と手術背景はよく近似していた。LAA閉鎖群では、5年間の脳卒中発症率が有意に低かった(ログランク検定、P=0.035)。LAA閉鎖による死亡および脳卒中の調整ハザード比は0.43(95% CI 0.20-0.92;P=0.023)だった。競合リスク解析では、LAA閉鎖は脳卒中のリスク低減と有意に関連していた(サブハザード比0.26;95% CI 0.08-0.96;P=0.028)。出血のための再手術、新たなAF、30日死亡率、および心不全の再入院における調整リスク比には有意な差はみられなかった。
CABG時の同時LAA閉鎖は、洞調律のESRD-HD患者における死亡と脳卒中のリスクを低減することができることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究概要の内容で論文投稿し、採択された。Marshall靭帯切除の心房細動予防の効果に関する検証は、症例数を蓄積して再考察する必要がある。

今後の研究の推進方策

末期腎不全患者に対する左心耳切除の脳梗塞予防に関する有効性に関しては、上記研究概要のように一定の研究成果が出て、論文投稿し、採択された。
今後は、症例数をさらに蓄積してMarshall靭帯切除の心房細動予防の効果に関する検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍にあり海外出張費用が発生しなかったため、次年度使用額が生じた。
本年度は海外発表を行い、また論文作成にあたり統計ソフトを購入するなど助成金を使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Left Atrial Appendage Closure During Coronary Bypass Surgery in Patients on Hemodialysis.2023

    • 著者名/発表者名
      Endo D, Kinoshita T, Lee J, Machida Y, Nishida K, Sato Y, Yamamoto T, Tabata M.
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 87 ページ: 982-989

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-22-0573

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] ハートチームのための 心臓血管外科手術 周術期管理のすべて-改訂第2版2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤大介、國原孝
    • 総ページ数
      656
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      978-4758322065

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi