• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

肺動脈性肺高血圧症の新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17623
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

永井 礼子  北海道大学, 大学病院, 医員 (10622160)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺動脈性肺高血圧症
研究成果の概要

最初に肺動脈性肺高血圧症(PAH)の新規治療薬候補Xを効率的に肺動脈平滑筋細胞へ封入するためのナノカプセルを作製した。この薬剤X封入ナノカプセルは薬剤Xを単独で投与する場合と比較して、PAH患者の肺動脈平滑筋細胞の増殖を有意に抑制した。次に、肺動脈性肺高血圧症モデルラットを作製し、薬剤X封入ナノカプセル投与群、コントロールナノカプセル投与群、非投与群の3群で心臓カテーテル検査を行ったところ、薬剤X封入ナノカプセル投与群で有意に右室圧低下およびFulton index改善を認めた。今後は各群の肺病理像を評価し、薬剤X封入ナノカプセルのPAH治療薬としての有効性をさらに検証することとしている。

自由記述の分野

小児循環器学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、PAHに対して既存の系統とは別の介入経路を見出そうとする研究が、国内外で散見されているが、その応用については、いまだ多数のハードルがあり、実現は困難な状況である。本研究が目指す、既存の治療薬の介入経路とは異なるメカニズムでPAHの改善に寄与し、かつナノカプセルにより薬理効果を純粋に活用する研究は国内外ともに皆無である。本研究はPAHの新たな治療法の開発に寄与するものであり、また、これまでに確立されているPAH治療薬の介入経路とは全く異なる経路からのアプローチであるため、既知の治療薬との併用による、治療効果のさらなる向上も期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi