研究課題/領域番号 |
19K17626
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
関根 亜由美 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (30837414)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 内皮血球転換 / 組織幹細胞 / 血管内皮細胞 / 血管新生 / 低酸素応答 / 肺高血圧症 / 肺循環障害 |
研究実績の概要 |
呼吸器疾患の発症において、組織の内皮系細胞と造血系細胞間における内皮血球転換(EHT)の分子メカニズムの詳細は散見される程度で未だ明らかになってはいない。本研究ではマウス肺高血圧症モデルを用いてこの内皮血球転換(EHT)機構を明らかにすることを大目的に研究を進めている。 初年度よりwild typeマウスを用いてヒトPAHの病態に近いSugen5416+低酸素暴露マウスを作成して解析を行って来た。これまでに明らかにした内容としては、①マウス右心カテーテル法の確立を行い、詳細な血行動態と肺組織での血管リモデリングの評価を比較して行うことが可能となった。②マウス肺組織を用いたα-SMA染色、EVG染色等を用いて、RVSP上昇と一致して筋性化の程度が有意に高くなることを確認した。③本研究において内皮血球転換(EHT)機構のキーとなる転写因子のRunx1及びGATA2陽性/VE-cadherinCD31+CD45-細胞をEHT細胞と定義して、マウス肺を細胞分散後に関連する分子を含めて網羅的にフローサイトメトリー解析を行った。EHT陽性細胞は病勢に一致して有意に高い割合で維持されていることが明らかとなり、肺組織での免疫染色や蛍光免疫染色でも結果の検証を行っている。また、Sugenの投与を行わない低酸素暴露モデルでも同様の解析を進行中である。④さらに我々は肺と並行して新規に脾臓、骨髄についても同様の解析を行い、内皮血球転換(EHT)陽性細胞の疾患形成においての動員について、2つのモデルでの細胞数の増減において異なる様相を呈することを明らかにした。 以上のことは血管内皮細胞を特異的に標識した遺伝子改変マウスであるTie2 GFPマウス肺を用いた解析でも同様の結果であることを確認した。 以上から、EHTは呼吸器系の血管新生、疾患形成における血管リモデリングに強く寄与していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
パンデミック下に呼吸器内科医として新型コロナウィルス感染症診療への参画していたことにより研究活動自体が大幅に制限されたことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
新規にRunx1-GFP遺伝子改変マウスの凍結精子を熊本大学より分与していただいた。 本年度はRunx1を標識した細胞群の系譜追跡、RNAシークエンス解析とマウス肺、ヒト肺血管内皮細胞を用いたsiRNAを用いた細胞実験などを進めていく方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
パンデミック下に新型コロナウィルス感染症への診療参画のため、研究活動が大幅に制限を受けたことによる。 また、研究関連試薬、機材の世界的な流通の遅れも研究活動の遂行に影響を及ぼした。 来年度は新規遺伝子改変マウスの作成、維持 細胞実験など各種の実験施行などに進めていく方針とする。
|