• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

肥満喘息の難治化メカニズムと新規治療基盤の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17632
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

鈴木 勇三  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00758435)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肥満喘息 / オートファジー / 気道上皮 / TSLP / IL-33
研究成果の概要

本研究は肥満喘息におけるオートファジーの重要性を明らかにした.肥満喘息モデルは,高脂肪食負荷とHDM感作により作成した.肥満Atg5-/-マウスは肥満野生型マウスと比較して,BAL中の好酸球数上昇と気道過敏性亢進が認められ,これらはステロイド抵抗性であった.肥満Atg5-/-マウスは,肺内Th2細胞が増加,一方でILC2s数は野生型マウスと同等であった.肥満Atg5-/-マウス気道上皮はTSLPとIL-33発現が亢進し,肥満Atg5-/-マウスの好酸球炎症と気道過敏性はTSLP依存性,IL-33依存性に抑制された.これらの結果,オートファジー制御は肥満喘息の新規治療標的となりうると考えられた.

自由記述の分野

呼吸器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満の増加は,小児や成人に関わらず,世界的な健康課題である.肥満は喘息患者にも高頻度に見られ,重症喘息の中でも肥満喘息は最もコントロールが難しい一群である.しかし肥満喘息の難治化要因や,病態は十分に解明されていない.
本研究により,肥満にオートファジー低下が加わることが肥満喘息の病態や増悪に関わっていることが示された.そのためオートファジー制御が,今後の肥満喘息の新しい治療につながると考えられた.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi