• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

混合型小細胞肺癌の腫瘍進展機構の解明と新たな治療標的の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K17651
研究機関日本大学

研究代表者

飯田 由子  日本大学, 医学部, 専修医 (60835221)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードASCL1 / TP53 / genetic ,mutation
研究実績の概要

前年度で選定されたcombined cSCLC (cSCLC)症例について,FFPE検体よりSCLC成分とNSCLC成分に分けてDNAを抽出し,quality checkを通過した症例に対して,組織型成分ごとにターゲットパネルを用いた次世代シークエンサーによる肺癌関連遺伝子変異について検討した.さらに認められた遺伝子変異についてサンガーシークエンスで確認を行った.
その結果,全ての症例において,認められた遺伝子変異のほとんどが同一症例の各組織型成分で共通していることを確認した.その中で最も多く各組織型成分で共通して認められた遺伝子変異はTP53遺伝子変異であった.よって,cSCLCのSCLC成分とNSCLC成分は,TP53遺伝子変異などの遺伝子変異を有した共通の前駆細胞から発生している可能性が考えられた.
また前年度,cSCLCにおいてSCLC成分でNSCLC成分に比べてASCL1発現が高いことを証明したが,さらに今年度はNSCLC成分を含まないpure SCLC症例とcSCLC症例のASCL1発現を比較した.pure SCLC症例のRNAを抽出しRT-PCRでASCL1mRNA発現を確認した.その結果,統計学的有意差は認めなかったものの,pure SCLC症例は,cSCLCのSCLC成分よりもASCL1発現が高い傾向にあることが分かった.
以上より,cSCLCの各組織型成分は共通の前駆細胞から発生し,ASCL1発現の差が,pure SCLC, cSCLCのSCLC成分,NSCLC成分の表現型の差異に関わっている可能性を証明した.
今後さらに検討を追加し、研究成果として論文化する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初立案した当該年度の計画 (次世代シークエンサーによる癌特異的遺伝子変異解析、次世代シークエンサーで認められた遺伝子変異箇所のサンガーシークエンスによる解析等)をおおむね遂行できたため.

今後の研究の推進方策

2021年度は,2019年度、2020年度で得られたcSCLCの各組織型成分に認められたmRNA発現・蛋白発現・遺伝子変異の情報をもとに,混合型小細胞肺癌におけるSCLC成分とNSCLC成分の組織型の差異・腫瘍進展に関わる分子生物学的特徴の考察・まとめを行う.また、得られた情報より、治療標的候補分子の探索を行う.これらの研究成果を論文にとりまとめ発表する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Clinicopathological Characteristics of Combined Small-Cell Lung Cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Iida, Yoko Nakanishi, Noriaki Takahashi, Tetsuo Shimizu, Shinobu Masuda, Yasuhiro Gon
    • 学会等名
      IASLC 2020 第21回世界肺癌学会議
  • [学会発表] 混合型小細胞肺癌における臨床病理学的特徴の検討2020

    • 著者名/発表者名
      飯田由子 中西陽子 高橋典明 清水哲男 増田しのぶ 権寧博
    • 学会等名
      第61回日本肺癌学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi