研究課題/領域番号 |
19K17658
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
出石 恭久 就実大学, 薬学部, 助教 (80791847)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 / 肺動脈性肺高血圧症 / 生体内因子 / スクリーニング |
研究実績の概要 |
本研究は、肺高血圧症患者由来の血液サンプルと肺血管構成細胞を用いて、平均肺動脈圧を指標とする肺高血圧症の重症度と相関する新規バイオマーカー、及び新規治療標的因子の開発を目的としている. これまで、慢性血栓塞栓性肺高血圧症例において、治療前の重症度が高く、治療後に著明な改善を示した症例で、本研究の候補因子の一つである生体内因子の血中濃度が治療前後で顕著に低い事を確認した.しかし、この生体内因子の体内における機能は未だ研究段階であり、慢性血栓塞栓性肺高血圧症の病態の他にも併存疾患等を中心とする様々な要因に影響を受ける可能性があると考えられる.肺高血圧症は多くの併存疾患を有する症例も多いため、本研究でもこれらの交絡因子を慎重に考慮した検討が必要であると判断した. 当該年度は、肺高血圧症の重症度に相関する指標を検討できるようにするため、慢性血栓塞栓性肺高血圧症例について可能な限り併存疾患等その他の因子の状況を考慮した対象者のスクリーニングを再度実施した.同様にして、もう一つの対象疾患である肺動脈性肺高血圧症についても新たに対象者のスクリーニングを行った.併せて、前年度から継続して本研究に必要な肺高血圧症例の肺血管構成細胞の初代培養、及び診断時と治療開始後の血液サンプルの収集を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究に必要な試料の収集は順調であるものの、複雑な併存疾患等の交絡因子を考慮した研究対象者のスクリーニングを改めて実施した事、及びCOVID-19の影響による研究の遂行が計画通りにできなかったことから、研究の進捗は遅れていると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で着目している生体内因子は、肺高血圧症例の様々な併存疾患にも関係している可能性があり、その併存疾患による影響を完全の除外する事は困難である.今後は、可能な限りその影響を考慮した対象者のスクリーニングを行い、健常コントロールとの比較、及び対象疾患における治療前後の比較を再度行い、肺高血圧症の重症度に相関する因子としての可能性を引き続き検討していく.更に、組織学的な検討による肺高血圧症例に特異的な局在の変化、及び肺血管構成細胞に対する過剰な増殖や遊走の抑制、アポトーシス耐性の改善効果等を評価する事で、肺高血圧症の病態形成への関与、及び新規治療標的因子としての可能性についても検討を行っていく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
慢性血栓塞栓性肺高血圧症及び肺動脈性肺高血圧症の対象者において、注目している生体内因子に対する併存疾患等の様々な要因の影響を考慮したスクリーニングに時間を要した事、またCOVID-19の影響により研究の遂行が計画通りにできなかった事から、次年度使用額が生じた. 次年度使用額は、現在注目している生体内因子を中心に肺高血圧症の重症度との相関性や肺高血圧症の有無による量的変動を切り口とした新規バイオマーカーや新規治療標的因子の開発につながる研究活動に補填する予定である.
|