研究課題/領域番号 |
19K17658
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
出石 恭久 就実大学, 薬学部, 講師 (80791847)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肺高血圧症 / 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 / 肺炎症 / HRG / sRAGE / 平均肺動脈圧 |
研究成果の概要 |
難治性疾患である慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)は,新たな視点に基づいたバイオマーカーや治療法の開発が急務である.本研究では,平均肺動脈圧による重症度が治療により顕著に改善したCTEPH患者の治療前後の血漿を用いて凝固線溶系や炎症時の生体反応を調節している高ヒスチジン糖タンパク質(HRG)と肺炎症で重要な終末糖化産物受容体の可溶型分子種(sRAGE)の量的変動を評価した.その結果,健常者と比べて重症度の高いCTEPH患者の血漿中のHRGは有意に低値を示し,sRAGEは有意に高値を示すこと,および治療後の重症度の改善によりこの両因子は健常者と同じレベルまで有意に改善する可能性が見出された.
|
自由記述の分野 |
薬物治療学、肺炎症、肺高血圧症、精神神経薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,CTEPH患者の治療前の平均肺動脈圧を指標とする重症度が極めて高い状態と治療後の顕著な改善によって血漿中のHRGとsRAGEが有意に変動し,治療後は健常者と同じレベルに改善する可能性が見出された.従って,この両因子の重症度に応じた量的変動はCTEPHの肺動脈特異的な閉塞病変の病態にこれらの炎症関連分子が何らかの形で関与している可能性が考えられる.この研究成果を発展させ,CTEPHの病態形成におけるHRGとRAGEの役割を解明することは学術的意義があり,さらに臨床的指標との関係性を明らかにしていくことは今後のCTEPHの新たな治療戦略の基盤となる可能性があると考えられる.
|