• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

肺動脈性肺高血圧症におけるNGFR陽性細胞の機能的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K17670
研究機関金沢大学

研究代表者

五天 千明  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任助教 (80802818)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経成長因子受容体 / 肺高血圧症
研究実績の概要

本研究において、間葉系幹細胞の中でも、多分化能、増殖能に優れたNGFR(nerve growth factor receptor)陽性細胞に注目し、臨床研究においてNGFR陽性細胞と肺高血圧症の重症度および予後との関連性を明らかにした。NGFR陽性細胞は健常者と比較し肺高血圧症患者において有意に末梢血中に増加していることを確認した。さらにNGFR陽性細胞は肺高血圧症における血行動態(平均肺動脈圧、心係数、肺血管抵抗)と相関関係を認め、より重症な肺高血圧症において末梢血中NGFR陽性細胞が増加していることを確認した。また、基礎研究にてNGFR遺伝子欠損マウスを用いて、低酸素誘発性肺高血圧症モデル(PHモデル)を作成し、肺高血圧症の病態形成におけるNGFR陽性細胞の役割を検討した。結果、NGFR遺伝子欠損マウスはWTと比較し、右心カテーテル検査による右室収縮期圧が上昇し、肺の組織学的評価において有意な中膜肥厚を認め、低酸素誘発性肺高血圧症の増悪が示唆された。一方で、NGFR遺伝子欠損マウスに放射線照射後、それぞれNGFR遺伝子欠損マウスおよびWT骨髄移植し、同様にPHモデルを作成した。結果、NGFR遺伝子欠損マウスと比較し、WTの骨髄移植したPHモデルにおいて、右室収縮期圧および肺動脈中膜肥厚の軽減が得られた。これらの結果から、NGFR陽性細胞が肺高血圧症の病態形成において保護的効果を有する可能性が推察された。今後、NGFR陽性細胞の肺血管リモデリングに関与する機序解明にむけ、さらなる検討が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Important Role of Endogenous Nerve Growth Factor Receptor in the Pathogenesis of Hypoxia-Induced Pulmonary Hypertension in Mice2023

    • 著者名/発表者名
      Goten Chiaki、Usui Soichiro、Takashima Shin-ichiro、Inoue Oto、Yamaguchi Kosei、Hashimuko Daiki、Takeda Yusuke、Nomura Ayano、Sakata Kenji、Kaneko Shuichi、Takamura Masayuki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 1868~1868

    • DOI

      10.3390/ijms24031868

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi