• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

睡眠時無呼吸重症度と糖尿病遺伝リスクを統合した糖尿病発症・増悪の予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K17674
研究機関京都大学

研究代表者

村瀬 公彦  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (40791968)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード睡眠時無呼吸 / 糖尿病 / 尿中アルブミン / 遺伝リスク
研究実績の概要

(1)一般人口を背景とした約7,000人の大規模ゲノムコホートにて、糖尿病の発症・増悪における睡眠時無呼吸症候群(Sleep apnea syndrome: SAS)の寄与を横断かつ縦断的に解析している。糖尿病腎症早期に出現する微量尿中アルブミン量とSASの関連性を検証した。多変量解析にて、SASの重症度の指標である3%酸素飽和度低下指数(oxygen desaturation index: ODI)は尿中アルブミン量に対して独立した正相関を認めた。(β = 0.06, p < 0.001) さらに、3%ODIと平均血圧は尿中アルブミン量へ正の交互作用を有することが示された。(β = 0.06, p < 0.001) 夜間睡眠中の血圧を交絡因子として多変量解析に含めても、尿中アルブミン尿と3%ODIには有意な関連が認められた。(β = 0.05, p < 0.001)SASと高血圧は相乗的に尿中アルブミン量の上昇に寄与しており、高血圧患者でSASを評価することで将来に腎不全に陥る患者を抽出できる可能性が示された。また、SASは夜間の血圧上昇以外の機序でも尿中アルブミン上昇と関与していることが示唆された。この結果は現在論文投稿中である。
(2) 同じコホートにおいて遺伝子解析が終了している約3,000人において、糖尿病の遺伝背景の検証については、既報(Suzuki K et al. Nat Genet. 2019)をもとに、約80個の糖尿病感受性遺伝子とされる一塩基多型より遺伝的リスクスコア(Genetic risk score: GRS)を算出した。GRSは正規分布をとり、BMIと同様にHbA1cと相関していた。横断解析において算出されたGRSはHbA1cにBody Mass Indexと同等に寄与していた。今後解析対象者を増やして最終結果を導く予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prospective associations of sleep apnea, periodic limb movements, and plasma fibrinogen level2020

    • 著者名/発表者名
      Murase Kimihiko、Azuma Masanori、Tachikawa Ryo、Minami Takuma、Matsumoto Takeshi、Hamada Satoshi、Nakatsuka Yoshinari、Takahashi Naomi、Takeyama Hirofumi、Tanizawa Kiminobu、Oga Toru、Handa Tomohiro、Hirai Toyohiro、Chin Kazuo
    • 雑誌名

      Sleep and Breathing

      巻: Online ahead of print ページ: ahead of print

    • DOI

      10.1007/s11325-020-02147-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 睡眠呼吸障害および血圧が尿中アルブミン量に与える影響:ながはまスタディ2020

    • 著者名/発表者名
      村瀬 公彦
    • 学会等名
      日本呼吸器学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi