• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

発生期の増殖・分化制御因子(ID遺伝子)を利用した肺癌治療への新規アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19K17691
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

清川 寛文  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (40790621)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード肺癌 / 発生学
研究実績の概要

今回の目的である肺癌におけるId遺伝子の役割をよりはっきりさせるため、まずは予備実験として肺組織中でのId遺伝子の役割の検討を行った。具体的にはsingle molecule ISHを用い、adult lung中でのId遺伝子に関連する因子の発現の定量化を行った。するとId遺伝子を負に制御するTgfb pathwayのligandは気道上皮直下のmesenchymeに特異的に発現していることがわかった。またそれと同時にTgfb pathwayに対する抑制因子であるTgif1の評価を行ったところ、Tgif1は扁平上皮癌の発生母地と考えられている基底細胞に強く発現していることが示された。次にId遺伝子の発現が肺癌の発生母地となる基底細胞や気管上皮細胞の増殖に関与するのかを、SO2を用いた気道障害モデルを用い検討した。ここでは比較のためコントロールマウスとId2過剰発現マウスを用い、Id遺伝子の細胞増殖に対する影響を評価した。結果我々の予想通り、Id2遺伝子の発現の多寡により、細胞増殖が制御されていることを見出した。これはId遺伝子が癌細胞の増殖制御に効いているという我々の仮説に支持する結果であった。次に今回の目的であるId遺伝子と癌細胞増殖の直接の評価をするため、細胞株に対してId2過剰発現につながるコンストラクトの導入を、エレクトロポレーション法により試みており、現在条件検討を行っている段階である。今後はこの実験を通して癌細胞とId遺伝子の発現の関連性を直接証明する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在エレクトポレーションによる遺伝子導入をトライし、複数の条件検討を行っているが、なかなかうまくいかず実験の律速段階となっている。今後さらにうまくいかない場合は、リポフェクションやウイルスによるトランスフェクションを検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

上述の通り、現在エレクトポレーションによる遺伝子導入をトライし、複数の条件検討を行っているが、なかなかうまくいかず実験の律速段階となっている。今後さらにうまくいかない場合は、リポフェクションやウイルスによるトランスフェクションを検討する必要があると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Single-cell RNA-seq illustrated the trajectories of basal progenitors in mouse developing trachea2019

    • 著者名/発表者名
      清川寛文
    • 学会等名
      第59回日本呼吸器学会学術講演会
  • [学会発表] An inherited regulator for stemness capacity from epithelial progenitors to tissue stem cells in mice airway.2019

    • 著者名/発表者名
      清川寛文
    • 学会等名
      第42回 日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi