• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

近位尿細管再生を担う細胞群の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17707
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

北井 悠一朗  京都大学, 医学研究科, 医員 (90839771)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腎修復 / 近管尿細管 / 障害度 / 幹細胞
研究成果の概要

近位尿細管は障害後、近位尿細管細胞自体の増殖により修復されるが、障害度により修復機構が異なるかは不明である。重度および中等度の虚血障害を惹起後、近位尿細管表層では重度障害でのみ強い増殖を認めた。最近Runx1+24mCNE(eR1)が造血幹細胞および胃幹細胞のマーカーとして同定された。eR1活性の可視化マウスを用いて、近位尿細管のeR1活性を観察することとした。非障害時や中等度の虚血後にはeR1活性が高い近位尿細管上皮細胞はほとんど認めなかったが、重度障害後には強いeR1活性を有する近位尿細管上皮細胞を連なりをもって認めた。網羅的遺伝子解析ではeR1活性の上昇した細胞は強い増殖能を有していた。

自由記述の分野

腎臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近位尿細管は腎臓全体の約6割を占め、急性腎障害の際に強く障害される。近位尿細管障害後、近位尿細管は近位尿細管細胞の増殖によって修復されることが知られているが、修復の主体となる細胞群は明らかにされていない。障害時に優先的に修復に関わる細胞群が同定できれば、腎臓の再生修復の分野の発展に寄与できる可能性がある。当研究で得られた、重度障害でのみ強く増殖する一群がいるという結果は、新しい視点から尿細管修復機構を追究できる可能性を示唆している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi