• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

CKD合併症におけるCaSRの病態生理学的意義の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K17709
研究機関大阪大学

研究代表者

島田 果林  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60814770)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード腎性貧血 / Ca感知受容体 / calcimimetics
研究実績の概要

慢性腎臓病の合併症である心血管病、二次性副甲状腺機能亢進症では、血管平滑筋や、副甲状腺のCa感知受容体の発現の低下が病態形成に関与していると報告されるが、腎性貧血などのその他合併症の進展にもCa感知受容体の発現低下が関与している可能性を考えた。
マウス骨髄細胞を採取し、calcimimeticsを添加する事で、BFU-E, CFU-Eのcolony数が有意に増加することを確認し、アデニン食を6週間負荷したマウスを用い、calcimimeticsを皮下注射することで、しない群に比べて、Hbの上昇は有意でないものの、骨髄中のTer119陽性細胞は有意に増加することが確認できた。さらに、失血モデルを作成し、失血による貧血に対してもcalcimimeticsが効果があるか確認したが、calcimimetics投与による貧血改善効果は明らかでなかった。
以上のように、in vitroの実験では、calcimimeticsの赤芽球系細胞への増殖促進効果は明瞭であったが、in vivoの実験では、アデニン腎症モデルで骨髄細胞中のTer119陽性細胞の増加を認めたのみで、失血モデルにおいては明らかでなかった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi