• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ウロモジュリンによる糸球体濾過の調節と新たな腎保護メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17711
研究機関鳥取大学

研究代表者

高田 知朗  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (70835686)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードUromodulin / TGF / Water balance
研究実績の概要

本研究では、ヘンレループの太い上行脚から生理的に産生され、尿中へ分泌されるタンパクであるウロモジュリンをテーマとして、尿細管腔内へ分泌されたウロモジュリンによる体液バランス調節と、糸球体濾過調節メカニズムとの関連を明らかにすることを目的とする。体液バランス調節機構の中心として、水・ナトリウムの再吸収を司る尿細管上皮細胞に発現するトランスポーターに着目した。これまでの検討で、マクラデンサ細胞の単離培養を試みたが困難であったため、人工染色体ベクターを搭載したヒト胎児腎細胞内に作成したNa-K-Cl共輸送体遺伝子を導入してきた。また、集合管に到達したウロモジュリンの働きについても検討を進めてきた。
本年度は主に、ウロモジュリンの到達部位でありヘンレループと共同して自由水の再吸収を行う部位である集合管に着目して検討を進めた。ウロモジュリンの添加有無による上皮細胞チャンネルの活性について、集合管細胞株を用いたin vitroの系を中心として解析した。集合管細胞株のバゾプレシン刺激によるアクアポリン発現とウロモジュリンとの関連を検討するとともに、糸球体濾過調節を要する刺激下におけるウロモジュリンの発現調節についてさらに検討した。また、個体レベルでウロモジュリン欠損による尿細管上皮細胞機能とその調節機構との関連を検討する計画であったが、研究協力先からの実験動物の供与を断念せざるを得ない状況となったため、遺伝子改変の技術を用いて動物モデルを作成し、検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外研究施設から遺伝子改変動物につき協力が得られる見込みであったが、当初の計画通りに動物の準備が進まず、動物の供与を断念せざるを得なかった。そこで、独自に遺伝子改変動物を作成して研究進捗しており、当初の計画より期間を要した。

今後の研究の推進方策

現時点で得られたin vivoのデータおよび、細胞実験から得られたデータをまとめ論文公表予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度に国際学会での発表および、渡航に合わせて研究協力先とのミーティングを計画していたがこの必要性がなくなったため、また昨年度までに計画を修正し、細胞実験が進捗したため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi