• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

慢性腎臓病患者におけるサルコペニア/フレイルの発症因子としてのADMA

研究課題

研究課題/領域番号 19K17718
研究機関順天堂大学

研究代表者

若林 啓一  順天堂大学, 医学部, 助教 (60748565)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードサルコペニア / 終末糖化蛋白 / 内皮障害
研究実績の概要

近年、慢性腎臓病(CKD)患者では、サルコペニア/フレイルが多発し、身体活動のみならず、CKDや心血管病の進展、生命予後にも大きく寄与することが明らかとなり、その対策は喫緊の課題である。申請者らは、本申請研究で、尿毒素のひとつである終末糖化産物(AGEs)が骨格筋周囲毛細血管内皮障害を介し、虚血・ミトコンドリア障害を経てサルコペニアの発症に関与するといった新しい機序を明らかにした。具体的には、臨床研究においては、維持透析患者の血清AGEsがフレイル群で有意に高値であること、また上昇したAGEsがwearable身体活動系で測定した運動強度と密接に関与していること、またtimed up and go testと三井節み関与すること、すなわちAGEsが身体活動量や運動能と密接に関与する可能性が明らかとなった。
CKD model mice(5/6腎摘)を用いた検討では、腎不全群で骨格筋にAGEsが蓄積すること、ADMAとの明らかな関連は認められなかったが、AGEs aptamerの投与で骨格筋周囲の脱落が抑制されること、腎不全で認めた骨格筋のミトコンドリア活性低下が改善すること、筋携帯の異常が改善することを見出した。以上の結果から、AGEsによる内皮障害が尿毒症性サルコペニアの発症因子であることを明らかとし、この成果を報告した。さらには、委縮した骨格筋においてマイオカインのひとつである、Irinの産生が低下していることを見出し、その役割を検証している。透析患者においてもIrisinが健常人に比し、特にフレイルを有する群で低下する傾向があることや、Irisinと動脈石灰化指数やPADの重症度と逆相関する可能性を見出しており、フレイルで心血管病多発する重要な因子としての可能性を、現在、動物モデルを用い検証中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CKDにおけるサルコペニア/フレイルの発症因子としてのAGE2021

    • 著者名/発表者名
      薮内純子、上田誠二、野原奈緒、長澤肇、大塚智之、若林啓一、鈴木祐介
    • 学会等名
      第4回日本Uremic Toxin研究会学術大会, WEB開催, 2021年4月24日

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi