• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

SWPU systemを用いた新規腎臓再生法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K17722
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

横手 伸也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30459656)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腎臓再生
研究実績の概要

我々の研究室では、異種胎仔の腎発生部位に幹細胞・腎前駆細胞を注入することで動物の分化シグナルを幹細胞に入れ、腎へと分化誘導させる方法:胎生臓器ニッチ法を用いて腎臓再生を行なっている。しかし、この方法で再生される腎臓はその大きさや機能の面で臨床応用には不十分である。本研究では、SWPU systemにより再生された腎organoidを用いて、間葉系幹細胞(MSCs),薬剤(VEGF, HGF, tolvaptan)投与により、再生腎organoidの発育や機能の改善がもたらせるか検討を行なった。再生腎organoidの発育における検討では、MSCsや薬剤投与により明らかな有意差を認めなかったが、尿量を含めた機能や組織の解析では一部薬剤で腎機能の改善効果が認められた。
現在、投与方法の変更によりさらなる改善が期待できないか、条件の検討を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

MSCsを用いて、SWPU systemにより再生される新規腎organoidの発育にどのような影響を与えるかを検討しているが、当初の予定通りの結果が出ておらず、より良いMSCsの投与方法を模索しているため、研究に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

より良い間葉系幹細胞の投与条件、薬剤の投与方法を模索することで、新規腎organoidの発育や機能改善を目指す。また,
再生腎organoidに影響を与える他の薬剤がないか検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ渦で研究遂行に大幅に支障が出たため、また、他の研究費使用を優先したため、次年度使用額が生じた。
現在、研究を再開している。今後、新規薬剤の使用も予定しており、本年度で研究計画遂行予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi