• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

多発性嚢胞腎におけるリンパ管新生の意義の解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17725
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

鬼無 洋  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (70805275)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード多発性嚢胞腎 / VEGF-C
研究成果の概要

多発性嚢胞腎におけるVEGF-Cとリンパ管新生の意義を検討した。多発性嚢胞腎マウスモデルである4週齢のJckマウス・Pcyマウスに1.0-2.5x10の8乗pfuのリンパ管成長因子であるヒトVEGF-Cを発現するアデノウイルスベクター(AdVEGF-C)またはコントロールベクター(AdLacZ)を投与し、8週齢でサクリファイスした。しかしながら、腎重量/体重比、腎嚢胞形成、リンパ管発現、血清クレアチニンのいずれにおいても、AdVEGF-C群とAdLacZ群との間に差はみられなかった。ウイルス投与量の再検討と長期的な研究が必要と考えられた。

自由記述の分野

腎臓内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性嚢胞腎は最も頻度の高い遺伝性腎疾患であり、両側の腎臓に多数の嚢胞が形成され進行性に腎機能が低下し、最終的に半数以上の患者が透析療法や腎移植を必要とする。原因遺伝子としてPKD1・PKD2が明らかにされ嚢胞形成機序の解明が進んでいるが、未だ有効な治療法は確立されていない。本研究では、ヒト臨床経過に類似した多発性嚢胞腎マウスモデルを用いて、嚢胞形成におけるVEGF-Cとリンパ管新生の意義を検討した。本研究は今後VEGF-Cなどを介したリンパ管発現の制御を、多発性嚢胞腎の新しい治療法として確立するための重要なステップであると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi