• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

塩喪失性腎症の新しい原因遺伝子群の発見とその病態メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17733
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

森 崇寧  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (00735813)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード遺伝子解析研究 / 塩喪失性腎症 / 次世代シークエンサー / パネル遺伝子診断
研究成果の概要

Gitelman症候群(GS)などに代表される84名の成人塩喪失性腎症患者の網羅的遺伝子解析を行い、責任変異が同定されなかった約半数の患者を検証したところ、いくつかの臨床的特徴を有し、新たな疾患概念として提唱される可能性につき報告した(Mori T, HumMutat. 2021)。これを含め期間内に計18本の原著論文を発表した。また申請当初より着目していた二つの候補遺伝子(CACNA1HとSQSTM1)について実験検証を行なったが、現在までのところ有意な知見は得られておらず、さらなる検証が必要である。未解決例の全エクソン解析が完了し、さらに複数の有望候補についても引き続き検証を進める。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代シークエンシング技術(NGS)の登場により一度の解析で得られるゲノムデータ量は飛躍的に増加し、遺伝子検査は単なる個別疾患診断という枠組みを超え、大きな臨床的意義を持つようになった。今回Human Mutation誌に報告した塩喪失性疾患未解決群の臨床的特徴は、新しい疾患概念として再考される可能性があり、その病態解明は腎臓病学の発展に大きく寄与すると期待される。また塩喪失性腎症の新しい候補遺伝子探索は希少疾患の病態解明に止まらず、塩分摂取過多、飽食の時代における塩分感受性高血圧や臓器障害などのコモン病治療方策への展開としても、将来性を有すると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi