• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

メガリンによる腎内レニン‐アンジオテンシン系調節機構の分子機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17734
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

後藤 佐和子  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (10832884)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメガリン / レニン-アンジオテンシン系 / アンジオテンシンペプチド / 質量分析法
研究成果の概要

腎臓近位尿細管エンドサイトーシス受容体メガリンと腎内レニン-アンジオテンシン(Ang)系(RAS)の関係を解明するため、腎特異的メガリンknockout(KO)とコントロール(Ctl)にアンジオテンシノーゲン(AGT)を投与し、質量分析による生体試料のAngペプチドの新規定量法を用いて腎内RASを評価した。KOではAGT投与による腎内AngⅡの増加、ERK1/2及びNa+/H+交換体3の活性化が抑制されていたが、Ang1-7はCtlと同等で、尿中Na+排泄が保持されていた。KOの腎臓のAng変換酵素(ACE)は低下、ACE2は上昇しており、メガリン調節は腎内RAS活性化を抑制する可能性がある。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アンジオテンシン(Ang)ペプチドはこれまで抗体を使用するenzyme-linked immuno sorbent assayやradioimmunoassayで測定されることが一般的であり、抗体の交差反応などが問題となっていたが、質量分析計を用いた生体試料中のAngペプチドの新規定量法においては抗体に関連する問題が解消され、高感度かつ特異的に様々な生体試料のAngペプチドを定量することが可能となった。さらに、本研究の成果からはメガリンのダウンレギュレーションが腎内RASの活性化を抑制することがわかり、メガリンは腎内RASを調整する新たな治療標的となり得ることが示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi