• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

近位尿細管特異的PPARα欠損マウスを用いたPPARαの腎保護作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K17736
研究機関信州大学

研究代表者

山田 洋輔  信州大学, 医学部附属病院, 医員 (20836035)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード近位尿細管特異的PPARαKOマウス
研究実績の概要

<2019年度の研究成果>
NDRG1-CreERT2マウスとFlox-PPARαマウスを交配させ、NDRG1-CreERT2をヘテロで保有し、Flox-PPARα遺伝子をホモで保有する遺伝子改変マウスを作成した。その上で、タモキシフェンを投与し、1カ月以上飼育した。その結果、腎組織を用いたPCR法にてPPARαのメッセンジャーRNAが、コントロールマウスに比較して著明に低下していることを確認している。一方で肝臓など他の臓器ではPPARαの発現量はコントロールと変わらないことがわかっている。(未発表)このことから、NDRG1-CreERT2遺伝子とFloxPPARα遺伝子をかけ合わせることで、近位尿細管特異的にPPARαがノックアウトされたマウスを作成することができる可能性が高いことがわかった。
<今後の方針>
腎臓の全組織でPPARα発現量が著減していることはわかったが、腎臓の近位尿細管でノックアウトされているかどうかを確認する。近位尿細管特異的PPARαノックアウトマウスを用いた検討は世界的にも行われておらず、このマウスを用いて様々な腎障害モデルについて検討することで、腎障害時に腎臓のPPARαがどういった役割をしているか、腎臓のPPARαが腎臓病治療の新たな治療ターゲットになりうるかを評価していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これは研究計画書で記述した通りであり、概ね予定通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は研究計画書の通り、飢餓負荷や各種腎障害モデルを発症させ、コントロールの正常マウスと比較することで、腎臓でPPARαがノックアウトされている状況が腎障害時においてどのような影響を及ぼすかを検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

まだ腎障害モデルの作成が始まっていないため、次年度使用額が生じました。今後、PCR、Immunoblot、電子顕微鏡を用いた検体の評価などが始まるため、そのためのキットの購入などに使用いたします。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Impact of chronic kidney dysfunction on serum Sulfatides and its metabolic pathway in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y, Harada M, Hashimoto K, Guo R, Nakajima T, Kashihara T, Yamada M, Aoyama T, Kamijo Y.
    • 雑誌名

      Glycoconj J.

      巻: 36 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1007/s10719-018-9850-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Verification of serum albumin elevating effect of cell-free and concentrated ascites reinfusion therapy for ascites patients: a retrospective controlled cohort study.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y, Inui K, Hara Y, Fuji K, Sonoda K, Hashimoto K, Kamijo Y.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 9 ページ: 10195

    • DOI

      10.1038/s41598-019-46774-9.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effectiveness of Music Therapy for Alleviating Pain During Haemodialysis Access Cannulation for Patients Undergoing Haemodialysis: A Multi-Facility, Single-Blind, Randomised Controlled Trial2019

    • 著者名/発表者名
      Kishida M, Yamada Y, Inayama E, Kitamura M, Nishino T, Ota K, Shintani A, Ikenoue T.
    • 雑誌名

      Trials.

      巻: 20 ページ: 631

    • DOI

      10.1186/s13063-019-3773-x.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of Hypertension and Antihypertensive Treatments on Sulfatide Levels in Serum and Its Metabolism2019

    • 著者名/発表者名
      Guo R, Hu X, Yamada Y, Harada M, Nakajima T, Kashihara T, Yamada M, Aoyama T, Kamijo Y.
    • 雑誌名

      Hypertens Res.

      巻: 42 ページ: 598-609

    • DOI

      10.1038/s41440-018-0160-z.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 井上学術奨励賞受賞記念講演2019

    • 著者名/発表者名
      山田 洋輔
    • 学会等名
      第40回日本アフェレシス学会、第12回国際アフェレシス学会 合同集会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 腹水症におけるCARTの血清アルブミン上昇効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      山田 洋輔
    • 学会等名
      第64回日本透析医学会学術集会総会
  • [学会発表] マウスにおける慢性腎機能障害が血清スルファチドとその代謝経路に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      山田 洋輔
    • 学会等名
      第62回日本腎臓学会学術総会
  • [学会発表] IMPACT OF CHRONIC KIDNEY DYSFUNCTION ON SERUM SULFATIDES AND ITS METABOLIC PATHWAY IN MICE2019

    • 著者名/発表者名
      YOSUKE YAMADA
    • 学会等名
      the ISN’s World Congress of Nephrology 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi