• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

糖尿病性腎症におけるmicroRNAの意義

研究課題

研究課題/領域番号 19K17740
研究機関京都大学

研究代表者

大野 祥子  京都大学, 医学研究科, 研究員 (50816874)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードポドサイト / microRNA / トランスジェニックマウス / ストレプトゾトシン
研究実績の概要

ポドサイトにおけるmicroRNAの役割を検討するために、ポドサイトにおいてGFPとmiR-26aを過剰発現するポドサイト特異的miR-26a過剰発現(Tg)マウスを作製し、その解析を行った。
単離糸球体を用いてmiR-26aとGFP発現を検討したところ、miR-26a発現は差がないものの、GFP発現はTgマウスで明らかに増加していた。しかしながらベーサル状態でTgマウスは野生型マウスと差がないため、ストレプトゾトシンにより糖尿病を惹起しpod-miR-26a Tgマウスの表現型を検討した。糖尿病pod-miR-26a TgマウスはCrなどの採血データ、アルブミン尿、糸球体組織学的変化に差を認めなかった。以上よりpod-miR-26a Tgの解析は表現型が出ないため困難と結論し、miR-23bを解析する方向へ変更した。
培養ヒトポドサイトにmiR-23b mimicを遺伝子導入し、データベース上miR-23bの標的蛋白と想定されるNatriuretic peptide receptor 3 (NPR3), Phosphodiesterase 4B (PDE4B),PTENのウェスタンブロットを行ったが有意な低下は認められなかった。このことから、NPR3, PDE4B, PTENはポドサイトにおけるmiR-23bの標的でない可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] オステオクリンはP38MAPKのリン酸化抑制を介してアドリアマイシン腎症を改善する2020

    • 著者名/発表者名
      半田貴也,森慶太,石井輝,大野祥子,金井有吾,八十田明宏,桒原孝成,向山政志,柳田素子,横井秀基
    • 学会等名
      第63回日本腎臓学会学術総会
  • [備考] 京都大学大学院医学研究科 腎臓内科学

    • URL

      http://www.kidney-kyoto-u.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi