• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

糖尿病性腎症におけるmicroRNAの意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17740
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

大野 祥子  京都大学, 医学研究科, 研究員 (50816874)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードポドサイト / microRNA / トランスジェニックマウス / ストレプトゾトシン
研究成果の概要

ポドサイトにおけるmicroRNAの役割を調べるために、ポドサイトでGFPとmiR-26aを過剰発現させたポドサイト特異的miR-26a過剰発現(Tg)マウスを作製した。しかし、Tgマウスは基礎状態では野生型マウスと変わらなかったため、streptozotocinによりpod-miR-26a Tgマウスに糖尿病を誘発したが、有意な表現型は認められなかった。そこで、miR-23bの解析に方向転換し、培養ヒトポドサイトにmiR-23b mimicを遺伝子導入し、miR-23bの標的蛋白と想定されるNPR3, PDE4B,PTENのウェスタンブロットを行ったが有意な低下は認められなかった。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポドサイトのmicroRNAの意義を検討するために、過剰発現マウスを作製したが、miR-26の発現が十分に得られず、その機能的意義を検討するは困難であった。In vivoにおける解析では、野生型マウスの発現レベルを考慮して、過剰発現マウスを作製することが必要であることを示している。社会的意義として、糖尿病性腎症の機序解明に貢献している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi