• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

腎尿細管における糖新生とオートファジー不全の関わり

研究課題

研究課題/領域番号 19K17741
研究機関大阪大学

研究代表者

酒井 晋介  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60817360)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖新生 / オートファジー / 乳酸代謝
研究実績の概要

前年度の実験では、近位尿細管オートファジー不全細胞自体は、糖産生能が低下し糖新生が低下したものの、野生型細胞とオートファジー不全細胞の共培養で、糖産生の上昇がみられていた。その機序としてオートファジー不全細胞から産生される代謝物を測定したところ、糖新生の基質として知られている乳酸産生が上昇していることが判明した。この乳酸産生は、虚血状態ではより顕著に上昇することも判明した。
以上から、乳酸自体が基質のみならず、糖新生因子の発現に影響する可能性を考え、マウス生体から採取した尿細管細胞を、より尿細管機能を残存させるべく短時間Liberase処理を行い樹立したPrimary細胞に、乳酸負荷を行ったところ、乳酸によって糖新生因子の蛋白発現およびRNA量が明らかに増加することが判明した。この変化は、乳酸トランスポーター阻害やオートファジー阻害薬の投与によって発現が低下することも判明した。
以上から、乳酸は糖新生の基質としてのみならず、腎糖新生の遺伝子発現に強くかかわっていた。長年原因不明と考えられていた糖尿病の腎尿細管細胞での糖新生上昇の機序のひとつとして、糖尿病ではオートファジー不全がひきおこされることで乳酸代謝に変化が生じ、それにより糖尿病患者の腎尿細管では糖新生因子が亢進する機序が新たに判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 近位尿細管オートファジー不全は腎糖新生亢進を介して耐糖能異常を悪化させる2021

    • 著者名/発表者名
      酒井晋介
    • 学会等名
      日本腎臓学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi