• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

腎尿細管における糖新生とオートファジー不全の関わり

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17741
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

酒井 晋介  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60817360)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー / 腎糖新生
研究成果の概要

腎における糖新生の機序は今までわかっておらず、特に糖尿病性腎症において腎糖新生が亢進する機序について明らかにされていなかった。本研究において、オートファジー不全によって惹起する乳酸産生亢進が、腎近位尿細管細胞での糖新生が亢進することを明らかにした。乳酸は、糖新生の基質のみならず糖新生律速酵素であるG6Pase活性を上昇させることで腎糖新生を制御することが明らかになった。糖尿病によって惹起されるオートファジー不全により、乳酸産生が亢進することにより腎糖新生が亢進されて全身血糖の増悪に寄与することが明らかになった。

自由記述の分野

オートファジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

今まで糖尿病における腎臓での糖新生上昇の機序はわかっていなかったが、本研究によりその機序の一端が明らかになったと同時に、糖尿病における腎糖新生が、全身血糖値上昇に影響することが明らかになった。また、古くから指摘されていた腎糖新生と肝糖新生の制御機構の相違の原因の一端も明らかになり、乳酸代謝物の基質およびメディエーターとしての働きが全身代謝に重要であることも判明した。今後、糖尿病における腎糖新生の抑制は、いまだ患者数の減らない糖尿病への新たな治療介入として、新しい視点での治療となる可能性が高く社会的意義の高い研究と考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi