• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

細胞老化とオートファジーに介入する慢性腎臓病の治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17745
研究機関川崎医科大学

研究代表者

岸 誠司  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (10519507)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード線維化 / DNA損傷応答 / AKI to CKD transition
研究実績の概要

細胞老化とはヒト正常2倍体線維芽細胞の分裂疲弊によりもたらされる非可逆性の細胞周期の停止で,テロメアの短縮とそれにともなう持続性のDNA傷害によるものとされる.これと同様の表現型はDNA傷害によっても急性にひき起こされることがわかっており、腎臓の近位尿細管でも起こりうる。本来細胞老化はがん化の抑制に重要な防御機構として知られているが、腎臓病との関係は明らかでない部分が多い。今回我々はDNA障害と細胞老化時に誘導されるmTOR-オートファジー共存コンパートメント(TASCC:mTORおよびオートリソソームの集積する境界の明瞭な細胞内領域)に注目し、急性腎障害が慢性腎臓病に移行する(AKI to CKD transition)メカニズム解明を進めた。
多能性幹細胞由来の腎臓オルガノイド(Nat Biotechnol. 2015 Nov;33(11):1193-200.)にシスプラチン投与して近位尿細管にDNA障害を惹起した。ATR阻害薬の存在下ではDNA障害が増幅しており、G2/Marrestも増加していることを明らかにした。さらに、TASCC形成を定量評価したDNA障害に続いて増加していることを認めた。
AKI to CKD transitionのモデル動物で、尿細管のTASCC形成は増加していた。さらに、 DNA損傷応答を制御するキナーゼであるATM and RAD3-related (ATR)の近位尿細管特異的ノックアウトマウス(近位尿細管でのDNA損傷応答機構が障害されたマウス)に片側尿管結紮(UUO)を行いその腎臓を解析し、尿細管でのTASCCの形成が増加していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TASCC形成とDNA損傷応答機構が直接関係していることをマウスモデルを用いて実際に証明できたため、本研究は順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

TASCC形成と腎臓病の関係の評価をさらに進める。特に全身疾患に関連した疾患についての評価を進める。対象としては、わが国でも腎代替療法の原疾患として重要な増加糖尿病性腎臓病および高齢化に伴ってその頻度が増加している腎硬化症を主たる標的として、その評価をマウスモデルやヒト検体の評価によって進める予定である。さらに既存の治療介入でもTASCCが減少しているのかの評価を進めていくこととする。

次年度使用額が生じた理由

試薬の購入のみに研究費を使用し、比較的高額の実験キットの購入を行わなかったため、多額の費用を必要としなかった。本年度はシングルセルRNA解析のためのキット購入の予定があり、さらに凍結胚にて導入したマウスを実験に追加、維持するための費用とする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Proximal tubule ATR regulates DNA repair to prevent maladaptive renal injury responses2019

    • 著者名/発表者名
      Kishi Seiji、Brooks Craig R.、Taguchi Kensei、Ichimura Takaharu、Mori Yutaro、Akinfolarin Akinwande、Gupta Navin、Galichon Pierre、Elias Bertha C.、Suzuki Tomohisa、Wang Qian、Gewin Leslie、Morizane Ryuji、Bonventre Joseph V.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 129 ページ: 4797~4816

    • DOI

      10.1172/JCI122313

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cyclin G1 and TASCC regulate kidney epithelial cell G2-M arrest and fibrotic maladaptive repair2019

    • 著者名/発表者名
      Canaud Guillaume、Brooks Craig R.、Kishi Seiji、Taguchi Kensei、Nishimura Kenji、Magassa Sato、Scott Adam、Hsiao Li-Li、Ichimura Takaharu、Terzi Fabiola、Yang Li、Bonventre Joseph V.
    • 雑誌名

      Science Translational Medicine

      巻: 11 ページ: eaav4754

    • DOI

      10.1126/scitranslmed.aav4754

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ATR Deletion Drives TOR-Autophagy Spatial Coupling Compartment (TASCC) Formation and Kidney Fibrosis.2019

    • 著者名/発表者名
      Brooks CR, Kishi S, Taguchi K, Bonventre JV
    • 学会等名
      Kidney week 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi