• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

閉経後骨粗鬆症が腎性骨症に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K17754
研究機関東海大学

研究代表者

田中 寿絵  東海大学, 医学部, 助教 (60803327)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨粗鬆症 / 副甲状腺機能亢進症 / エストロゲン / 骨代謝 / 慢性腎臓病
研究実績の概要

慢性腎臓病に続発する副甲状腺機能亢進症(SHPT)は骨代謝亢進をきたし,この骨代謝にエストロゲン欠乏が与える影響を検討するために雌SDラットを用いてsham群,卵巣摘出を行ったOVX群,5/6腎臓摘出を行ったCKD群,卵巣摘出と腎臓摘出の双方を行ったOVX+CKD群を準備し,各群を比較検討した.
体重はOVX群,OVX+CKD群で有意に増加し,CKD群で減少した.血中骨代謝関連マーカーは,Intact PTH,FGF23値はsham群,OVX群と比較してCKD群で有意に上昇しており,CKD+OVX群では上昇が軽減されていた.
次に骨組織のmRNAの発現を検討した.骨形成に大きく関わる骨芽細胞の分化などを反映するとされるRunx2,Osterix,Col1a1,ALPがOVX群でsham群と同等で,CKD群では有意に発現が亢進しており,CKD+OVX群ではその程度が減弱していた.骨吸収を反映するとされるRANKL/OPG比について,OVX群ではsham群と有意差はなかったが,CKD群では発現がsham群と比較して有意に亢進しており,CKD+OVX群ではCKD群と比較してさらに発現が亢進していた.
最後に大腿骨で3点曲げ試験を行い,骨強度の比較を行った.骨破断に必要な最大強度はsham群と比較して,CKD群で有意差はないが小さい傾向にあり,骨が脆弱化している可能性が示唆された.一方でOVX群,CKD+OVX群では有意差はないものの,我々の予想に反して破断に必要な最大強度がsham群と比較して大きい傾向にあった.
まとめると,卵巣摘出はSHPTによる骨吸収亢進を増強することが明らかとなった.一方で骨形成はCKDにOVXが追加されると減弱したが,骨強度の低下を証明できなかった.これはOVX群で体重が増加したことが骨強度強化に関連した可能性がある.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi