• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

閉経後骨粗鬆症が腎性骨症に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17754
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

田中 寿絵  東海大学, 医学部, 助教 (60803327)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード副甲状腺機能亢進症 / 慢性腎不全 / 閉経 / エストロゲン / 骨粗鬆症
研究成果の概要

ラットを用いて二次性副甲状腺機能亢進症(SHPT)モデルと閉経(OVX)モデルを作成し,骨に発現するmRNAを用いて骨代謝と3点曲げ試験による骨強度を検討した.SHPTモデルでは骨形成,骨吸収ともに亢進しており,SHPT+OVXモデルでは骨吸収はさらに亢進し,骨形成はSHPTモデルと比較して低下していた.骨強度はSHPTモデルで低下し,SHPT+OVXモデルでは増強していた.エストロゲン欠乏はSHPTによる骨吸収を相加的に促進し,骨形成を抑制することが分かった.

自由記述の分野

CKD-MBD

研究成果の学術的意義や社会的意義

エストロゲン欠乏と二次性副甲状腺機能亢進症を合併したときに,各々,またその組み合わせが骨代謝に与える影響を検討した研究は乏しく,慢性腎不全を有する女性の骨代謝におけるエストロゲンの重要性を示唆した.臨床的に慢性腎不全を伴う女性は男性よりも骨折リスクが高いことが分かっている.慢性腎不全を有する閉経後女性の骨粗鬆症や病的骨折に対する治療として,骨吸収抑制薬だけでは不十分で,エストロゲン補充や骨形成促進薬を用いて骨形成を促す必要性を示唆する研究である.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi