• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マダニ中のリケッチア存在有無による行動変貌の調査及びミノサイクリン適正利用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K17769
研究機関三重大学

研究代表者

近藤 誠  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (40464169)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードRickettisia japonica / Rickettisia Lon / PCR / H. longicornis
研究実績の概要

本年度も、吸着時間の短い幼ダニが日本紅斑熱の原因であることが推測され、日本紅斑熱の原因であるRickettisia japonicaを保有しているマダニとして
Haemophysalis longicornisを採取することが目的である。
このマダニの多くに Rickettisia japonicaと極めて相同性のある塩基配列を認め、病原性を持たないR.LONを保有していることがわかっている。
ゆえにこのHaemophysalis longicornisを捕獲することが目的である。対象地域はHaemophysalis longicornisがR.japonicaを保有していない(日本紅斑熱の報
告例のない)地域である鈴鹿、津地方から旗振り法で採取した。ダニを300匹採取した。現在シークエンスでダニの同定をすすめている。対象マダニであるHaemophysalis longicornisを200匹採取する予定であるが、予定の数に到達しない可能性がある。当初の引継ぎ適切な時期に採取に行く予定である。
加えて、それらのダニが保有していrるRickettsia Lonをシークエンスにて同定中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マダニの予定採取数と予定されるリケッチアの病原体の数は集まりつつある。
次の行動変容の調査に移れると考える。

今後の研究の推進方策

まずはマダニの引き続きの採取とその種の同定。
ならびにマダニが保有しているリケッチア種の同定を進める。
そしてHaemophysalis longicornisのRickettisia Lonの保有率を求める。

次年度使用額が生じた理由

理由:マダニからのDNA抽出実験において使用するDNA抽出kitの必要数が当初の計画よりも少なく、またそのPCR産物のシークェンスの施行回数も少なく済んだため。

使用計画:次年度に行うマダニからのNDA抽出とマダニ種とリケッチアを同定するシークェンスに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi