• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

真菌の排除における表皮細胞の役割:表皮細胞の興奮と死、排除される真菌の生体内観察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17770
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

村田 光麻  京都大学, 医学研究科, 助教 (40838801)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードカンジダ / 皮膚角化細胞 / 細胞死 / 真菌感染 / 体細胞変異 / 遺伝性角化症 / KID症候群 / 魚鱗癬症候群
研究成果の概要

ヒトに感染する主要な真菌であるカンジダは、白血球によって排除されることが知られている。しかし、KID症候群では、白血球の機能に関わると考えにくいGJB2遺伝子に変異があるにも関わらず、慢性皮膚カンジダ症を合併し、その原因は不明である。本研究では、KID症候群患者の皮膚カンジダ症の治癒後に出現した体細胞変異という珍しい現象の解析と、KID症候群モデルマウスを用いた実験を行った。その結果、皮膚角化細胞におけるGJB2変異が、カンジダに感染しやすい原因であることが明らかになった。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カンジダは高齢者や免疫力の低下した人に重篤な日和見感染を起こす真菌であり、皮膚は人体への侵入門戸の一つである。これまで白血球の機能に注目した研究が蓄積されてきたが、上皮細胞の関わりを直接示すヒトの疾患はなかった。本研究で解析した体細胞変異は、皮膚角化細胞がカンジダへの抵抗力に関わる可能性を強く示唆するものである。皮膚に限らず上皮細胞の働きに着目した、カンジダ感染症の予防・治療法の開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi