• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アトピー性皮膚炎の治療過程における好塩基球の動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17772
研究機関神戸大学

研究代表者

鷲尾 健  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (80770388)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / 好塩基球 / ヒスタミン / アレルギーマーチ
研究実績の概要

アトピー性皮膚炎(AD)は増悪と軽快を繰り返す,そう痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くは「アトピー素因」を持ち、すなわちIgE抗体を産生しやすい状況にある。一方で蕁麻疹も病因としてはマスト細胞/好塩基球がIgE受容体を介して活性化し、ヒスタミン等のメディエーターを放出することが機序として考えられている。このようにADと蕁麻疹はどちらもIgEが関係する皮膚アレルギー疾患である。重症のADでは非特異的IgEが非常に高く、そのような例ではダニ特異的IgEが高値となる症例も多い。チリダニはホコリの中に無数に存在しておりAD患者は暴露により容易に即時型反応を頻回に起こしても不思議ではないが、重症のAD症例においてダニ抗原への暴露で即時型反応を起こすことはあまり経験をしない。これらの臨床的な疑問を元に、重症AD患者ではマスト細胞/好塩基球が抑制を受けているのではないかとの仮説を立てた。現在までに研究者らのグループでは、AD 38名、健常人21名の血液を集め、フローサイトメトリを用いて好塩基球の活性化マーカーを調べた。結果、AD患者から得られた好塩基球は定常状態において健常人よりわずかな活性化を認めるが、抗IgE抗体を用いた刺激に対して反応性の低下を示した。またEASIスコアが高値の症例や総血清IgEが高値の症例、すなわちADのより重症例ではこの傾向をより強く認た。また、AD患者から得られた好塩基球は健常群と比べIgEの受容体であるFcεRIを強く発現しているものの、これらの2群では好塩基球の表面に結合するIgEの発現には差異を認めなかった。研究成果はAllergology International誌に発表し、優秀論文賞を受賞した。さらに今年度は小児アトピー性皮膚炎におけるダニアレルギーや汗アレルギーを含めたアレルギーマーチの全貌を解明すべく多施設調査を施行した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Anaphylaxis in a pectin- and cashew nut-allergic child caused by a citrus bath2022

    • 著者名/発表者名
      Washio Ken、Nakamura Masashi、Sato Nayu、Hori Masayuki、Matsubara Kousaku、Ogura Kanako、Oda Yoshiko、Fukunaga Atsushi、Yagami Akiko、Matsunaga Kayoko
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 71 ページ: 155~157

    • DOI

      10.1016/j.alit.2021.07.006

  • [雑誌論文] IgE receptor responsiveness of basophils in chronic inducible urticaria2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Mayuko、Oda Yoshiko、Imamura Shinya、Washio Ken、Fukumoto Takeshi、Fukunaga Atsushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: online

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.995596

  • [学会発表] Steady-State Activation and Suppressed Responsiveness of Basophils from Patients with Atopic Dermatitis.2022

    • 著者名/発表者名
      Shinya Imamura, Takeshi Fukumoto, Yoshiko Oda, Ken Washio, Mayuko Mizuno, Akiharu Kubo, Atsushi Fukunaga.
    • 学会等名
      51st Annual ESDR Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ワクチン・医薬品添加物と食物アレルギー2022

    • 著者名/発表者名
      鷲尾 健
    • 学会等名
      第121回日本皮膚科学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 周術期アナフィラキシーの2例2022

    • 著者名/発表者名
      岡優実、飯田裕里佳、竹内千尋、鷲尾健
    • 学会等名
      第489回日本皮膚科学会大阪地方会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi