• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

血管肉腫に対する抗VEGF抗体/抗IL-17抗体併用による腫瘍増殖抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K17785
研究機関北里大学

研究代表者

増澤 真実子  北里大学, 医学部, 講師 (20365084)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード血管肉腫 / VEGFR阻害薬 / 抗L-17抗体
研究実績の概要

血管肉腫 に対する化学療法の第2選択薬候補としてVEGFR阻害薬であるパゾパニブが第III相国際共同臨床試験のPALETTE試験 (Graaf et al. Lancet. 379:1879-1886, 2012)の結果に基づき進行性悪性軟部腫瘍に対して保険承認され、血管肉腫においても使用可能となった。しかし、このPALETTE試験で検討された血管肉腫は数例のみであり、その効果は不明である。
当科では、ヒト血管肉腫細胞株ISO-HAS(Masuzawa et al. Int J Cancer. 81:305-8,1999)を樹立して おり、この細胞がVEGFレセプター(VEGFR)発現することを確認している(Amo et al. Arch Dermatol Res.293:296- 301,2001)。しかし 血管肉腫マウスモデルにおいては、VEGFR阻害薬、抗VEGF抗体による腫瘍増殖抑制効果はみられず、in vitroにおいても同様の結果であったと報告されており(Hoshina et al. J. of Dermatol Sci.70:116-122, 2013)、血管肉腫におけるVEGFR阻害薬の効果は基礎研究において実証が重要である。
2019年度の研究成果として、ヒト血管肉腫マウスモデル(NOD/SCIDマウスにヒト血管肉腫細胞WB-SCIDを皮下移植)およびマウス血管肉腫モデル(BALB/cマウスにマウス血管肉腫細胞ISOS-1を皮下移植)におけるVEGFR阻害薬の腫瘍抑制効果についての検証した結果、VEGFR阻害薬投与群と基剤投与の陰性コントロール群と比較し腫瘍細胞の増殖抑制が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験環境の整備と試薬入手方法、薬剤血中濃度測定方法についての検討に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

VEGFR阻害薬の癌細胞に対する作用が、がん微小環境に存在するTh17細胞によって阻害されることが明らかとなっており、これによりVEGF非依存性、IL-17依存性に血管新生が促進されるために治療抵抗性となると考えられている。我々の研究では移植腫瘍細胞の種類は異なるが、免疫不全マウスと正常免疫マウスで腫瘍細胞の増殖抑制に差がでており、このことは我々が仮定するIL-17による治療耐性の存在を疑う根拠となりうる。今後は抗IL-17抗体存在下でのVEGFR阻害薬効果についての検証を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

VEGFR阻害薬と抗体併用治療のマウス実験を開始する予定だったが、2月よりのCOVID-19感染症による所属施設の研究・実験の自粛、中止に至ったため。

所属施設における研究・実験の再開許可がでた際に計画されていたマウス実験の試薬購入費にあてる予定。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi