• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

掌蹠膿疱症の病態におけるマイクロバイオームの役割とアプレミラストの作用機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K17788
研究機関愛知医科大学

研究代表者

高間 寛之  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80780965)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードEGFR
研究実績の概要

本研究は、PPP患者の唾液、汗中の常在細菌叢を16SリボソームRNA解析し、健常者と比較することや、PPP患者に特徴的な唾液、汗中の常在細菌をマウスに投与し、その影響を解析する事、またPPP患者におけるアプレミラストの影響を解析する事を目的としている。本期間内ではまずPPP患者におけるアプレミラストの影響を解析し、関節炎、臨床症状のスコアを元にその有効性を評価した。
アプレミラストを投与したPPP患者において、投与前と投与後2週間で唾液・汗中マイクロバイオーム解析や患者血清中IL-17、患者の好中球の表面抗原を解析、比較する予定であったが、リボソームRNA解析の検体採取に遅れが生じ、Retrospective studyでの解析を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

必要な細胞実験、RNA解析、検体採取に遅れが生じている。ただし、データ解析は順調にすすんでおり、臨床研究として報告予定である。

今後の研究の推進方策

今後もデータ解析を行いつつ、臨床症例を蓄積し、PPPの病態解析およびアプレミラストの効果を評価していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

RNA解析のための臨床検体採取に遅れが生じ、実験を遂行できていないため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Successful treatment of pustulotic arthro-osteitis with apremilast: a case report with follow-up MRI.2019

    • 著者名/発表者名
      Takama H, Ando Y, Yanagishita T, Ohshima Y, Akiyama M, Watanabe D.
    • 雑誌名

      European journal of dermatology

      巻: 29 ページ: 656-658

    • DOI

      10.1684/ejd.2019.3660.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi