• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

薬剤性過敏症症候群発症後にヒトヘルペスウイルス6の持続感染をきたした症例の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K17811
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

西村 友紀  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90812420)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード薬剤性過敏症症候群 / DIHS / HHV-6 / 再活性化 / 持続感染
研究実績の概要

薬剤性過敏症症候群(DIHS)は、Stevens-Johnson症候群や中毒性表皮壊死症と並ぶ重症薬疹の1つであり、発症2~3週間後にヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の再活性化を生じ、症状の再燃や重症化と関連することが知られている。HHV-6はDIHSの病態形成に大きく関わると予想されるが、再活性化後のHHV-6の動態については不明であった。これまでにわれわれは、DIHSの症状軽快後も血液中からHHV-6の持続感染を生じている症例が少なからず存在することを明らかにしてきた。
本年度は、DIHS後にHHV-6の持続感染を生じている症例の特徴を明らかにするために、臨床症状、血液検査所見、サイトカインやケモカインの発現、合併症について一過性感染例と比較検討を行った。当科において、過去10年間で診断した43例のDIHS患者のうち、8例でHHV-6の持続感染がみられた。持続感染例(8例)と一過性感染例(10例)について検討したところ、持続感染例では①急性期の皮膚粘膜症状が重症、②HHV-6 DNAおよびサイトメガロウイルスDNA量のピーク値が高値、③急性期のIL-4および慢性期の可溶性IL-2受容体が高値、④間質性腎炎、関節炎、甲状腺炎、脳炎といった慢性の自己免疫性疾患の合併率が高いという特徴が明らかになった。すなわち、HHV-6持続感染はDIHS急性期の重症度およびDIHS後の慢性自己免疫性疾患の発症と関連していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HHV-6持続感染例と一過性感染例での臨床症状や血液検査所見、サイトカインやケモカインの発現、合併症の差異について比較検討を行うことができた。DIHSの予後予測や治療法の手がかりになることが期待される。

今後の研究の推進方策

HHV-6持続感染のメカニズムを明らかにするため、HHV-6の存在状態や受容体の発現状況を解析し、HHV-6の生体内での感染拡大の制御など、治療戦略の基盤となる知見を得ることを目的とする。シングルセル解析を行い、網羅的に免疫系遺伝子発現とHHV-6持続感染との関わりについて解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ整理などのため人件費を計上していたが研究者自身で行い不要となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The characteristics of patients with persistent HHV-6 infection after DIHS/DRESS2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nishimura, Fumi Miyagawa, Kazuya Miyashita, Rie Ommori, Chinatsu Shobatake, Hiroaki Azukizawa, Hideo Asada
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会 第44回年次学術大会・総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi