• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

薬剤性過敏症症候群発症後にヒトヘルペスウイルス6の持続感染をきたした症例の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17811
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

西村 友紀  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90812420)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード薬剤性過敏症症候群 / DIHS / ヒトヘルペスウイルス / HHV-6 / 再活性化 / 持続感染 / 自己免疫疾患 / 薬疹
研究成果の概要

薬剤性過敏症症候群(DIHS)の病態へのヒトヘルペスウイルス(HHV)-6の関与が示唆されているが未だ不明な点が多い。本研究では、DIHS軽快後にHHV-6の持続感染を生じた症例の特徴を明らかにするため、臨床的、免疫学的解析を行った。持続感染例では①急性期の皮膚粘膜症状が重症、②HHV-6およびCMV DNA量が高値、③急性期のIL-4、IL-5、急性期および慢性期の可溶性IL-2受容体が高値、④間質性腎炎、甲状腺炎などの慢性の自己免疫性疾患の合併率が高いという特徴が判明した。これらより、HHV-6持続感染はDIHS急性期の重症度および慢性自己免疫性疾患の発症と関連することが明らかになった。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、DIHSが軽快した後もHHV-6の感染が持続している症例が少なからず存在すること、HHV-6持続感染はDIHSの重症度および慢性期の自己免疫性疾患の合併と関連していることが明らかになった。また、HHV-6持続感染例ではDIHS急性期に単球/マクロファージ分画が低下していたことより、持続感染例では抗ウイルス免疫における自然免疫応答が不十分であり、このことによりHHV-6の持続感染を生じる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi