研究課題
アレルギー疾患の罹患率は年々増加傾向にあり、その治療法及び予防法の開発は急務である。なかでもアトピー性皮膚炎(AD)は増悪と寛解を繰り返す皮膚疾患であり、その痒みは様々な遺伝及び環境因子が絡み合う複雑な機序で発症し、抗ヒスタミン薬が奏功し難い『難治性の痒み』を伴う慢性炎症性皮膚疾患である。これまで申請者の研究グループでは、ADや乾皮症患者、またはそれらのモデルマウスにおいて、多数の感覚神経線維が表皮内に侵入・増生していることを明らかにし、これは神経伸長因子と神経反発因子のバランスの乱れによるものであり、難治性痒みの一因であると見出した。この神経線維の稠密化は、外部からの痒み刺激や炎症局所のケラチノサイトや免疫細胞が産生する起痒物質に対する受容の増加につながり、痒み過敏や増強に関与することが推定される。申請者はこれまで、かゆみへの関与が未だ不明瞭である神経細胞と免疫細胞の相互作用に着眼し、かゆみにおける役割を解明するために、ADモデルマウス及び患者皮膚を用いて研究を行ってきた。これまでの研究成果により、AD皮膚における好酸球浸潤が認められ、神経細胞に近接することが明らかとなった。このことからAD炎症局所において、神経細胞と好酸球が相互に作用していることが示唆されたが、その詳細メカニズムは依然不明である。そこで、本研究では神経細胞と好酸球との共培養系を立ち上げ、相互作用の観点から、ADにおける痒みの発症メカニズムの解明と新たな治療及び予防法の開発を目的とし、研究を行った。令和2年度は、マウス後根神経節細胞(DRG)とマウス骨髄由来好酸球(BMEos)の共培養系及びヒトinducedpluripotentstem(iPS)細胞由来神経細胞とヒト末梢血由来好酸球の共培養系を用いて、その相互の作用を検証した。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)
Journal of Investigative Dermatology
巻: 140 ページ: 1346~1354.e5
10.1016/j.jid.2020.01.001
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 533 ページ: 493~500
10.1016/j.bbrc.2020.09.046