• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

免疫細胞と神経細胞の相互作用を標的とした難治性痒みの新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17817
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

外山 扇雅  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 博士研究員 (50805893)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード好酸球 / 感覚神経 / アトピー性皮膚炎 / 痒み
研究成果の概要

本研究では、感覚神経細胞と好酸球の共培養系を立ち上げた。感覚神経細胞と好酸球を共培養して経時的に観察した結果、感覚神経が有意に退縮しており、好酸球は有意に細胞死が誘導されていた。また、活性化好酸球ではケモカイン及び接着因子の発現増加が認められた。Migration assayでは感覚神経細胞により好酸球の走化性が減弱した。
以上の結果から、好酸球は感覚神経に向かって遊走するが感覚神経由来成分により走化性が減弱し、その場で感覚神経に接着した後に細胞死を起こし、神経線維を傷害したことにより、神経線維が退縮したと示唆された。

自由記述の分野

免疫アレルギー学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで感覚神経と好酸球がAD炎症局所にそれぞれ存在していることは報告されていた。しかしながらこれらが近接している報告はなく、本研究結果により、両者が近接していることを確認した点で新規性及び独自性が高い。また共培養系の結果から、感覚神経線維に接着した好酸球は、その場で細胞死を起こし、神経線維を傷害することで感覚神経線維を退縮させると示唆された。
本研究成果は、好酸球と感覚神経線維の相互作用を標的としたADの新規治療法に向け、将来的に本研究成果は社会貢献に繋がる発展性の高い研究といえる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi