• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

STAPファミリー蛋白によるBcr-Abl分子活性化機構の解明とその治療的応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K17829
研究機関大阪大学

研究代表者

戸田 淳  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90770834)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードCML / CML幹細胞 / STAP蛋白
研究実績の概要

これまで、CML幹細胞でSTAP-1の発現が上昇することは2つのgene expression databaseで報告されている。私はまず実際に患者検体でSTAP-1の発現を確認した。
その結果、ヒトCML幹細胞(CD34+, CD38-)においてSTAP-1の発現が分化した分画に比べ上昇していることを確認し、さらに正常幹細胞よりCML幹細胞において発現が上昇することを確認した。
次にマウスでの実験を行った。野生型CMLマウスに比べ、STAP-1欠損CMLマウスでは有意に生存が延長した。STAP-1欠損CMLマウスの解析を行ったところ、CML幹細胞の数が有意に低下していることが判明した。Annexin染色ではSTAP-1欠損のCML幹細胞でアポトーシスが亢進していることがわかった。つまり、STAP-1がCML幹細胞においてアポトーシスを抑制させることで生存に寄与していると考えられた。
CML幹細胞を用いたRNA sequenceも行ったところ、STAP-1がSTAT5のリン酸化に関わっていること、その結果Bcl-2, Bcl-xlといた抗アポトーシス因子の発現を調整していることがわかった。これらのデータはSTAP-1がCML幹細胞の維持に重要な分子であることを示している。本研究において、STAP-1を介したシグナル伝達が、幹細胞をターゲットとした治療標的の一つとして新たに同定された。これらの結果は論文に報告した(Toda J, et al. Oncogene. 2020 Aug;39(34):5601-5615.)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Signal-transducing adapter protein-1 is required for maintenance of leukemic stem cells in CML2020

    • 著者名/発表者名
      Toda Jun、Ichii Michiko、Oritani Kenji、Shibayama Hirohiko、Tanimura Akira、Saito Hideaki、Yokota Takafumi、Motooka Daisuke、Okuzaki Daisuke、Kitai Yuichi、Muromoto Ryuta、Kashiwakura Jun-ichi、Matsuda Tadashi、Hosen Naoki、Kanakura Yuzuru
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 39 ページ: 5601~5615

    • DOI

      10.1038/s41388-020-01387-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Signal-transducing adaptor protein-2 delays recovery of B lineage lymphocytes during hematopoietic stress2020

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ichii、Kenji Oritani、Jun Toda、Hideaki Saito、Henyun Shi、Hirohiko Shibayama、Daisuke Motooka、Yuichi Kitai、Ryuta Muromoto、Jun-ichi Kashiwakura、Kodai Saitoh、Daisuke Okuzaki、Tadashi Matsuda、Yuzuru Kanakura
    • 雑誌名

      Haematologica

      巻: 106 ページ: 424~436

    • DOI

      10.3324/haematol.2019.225573

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi