• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

STAPファミリー蛋白によるBcr-Abl分子活性化機構の解明とその治療的応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17829
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

戸田 淳  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90770834)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性骨髄性白血病 / 白血病幹細胞 / STAP-1 / アダプター蛋白
研究成果の概要

STAP-1の発現の解析では、ヒトCML幹細胞では正常の造血幹細胞より更に発現が上昇することが分かった。次に、CMLモデルマウスを用いた実験ではSTAP-1をノックアウトさせることでCML幹細胞のアポトーシスが亢進し、CMLマウスの生存を有意に延長させることが分かった。さらにSTAP-1が転写因子STAT5のリン酸化を亢進させ、その結果、抗アポトーシス分子であるBcl-2やBcl-xLの発現を減少させることでCML幹細胞のアポトーシスに関わっていることを見出した。最後にCML細胞株でもSTAP-1を欠損させることで既存治療薬との相乗効果を認めることがわかった。

自由記述の分野

白血病

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回のSTAP-1を介したシグナル伝達の解明はCML幹細胞をターゲットとした治療の開発において、大きな意義があると考えられた。また、STAP-1そのものも、正常造血への影響が少ないと考えられるため、副作用の少ない、新たな治療標的として用いられることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi