• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

原爆被爆者に見られるクローン性造血の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K17832
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 信也  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70763754)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード原爆被爆者 / 遺伝子変異解析 / CHIP
研究実績の概要

近距離で被曝を受けた81名の臨床データを収集した。男女比は0.439、被爆時年齢の中央値は8歳(0-18)、被爆距離の中央値は0.9km(0.3-0.9)、48例で発熱、出血、下痢、脱毛などの急性期症状を認めた。
また、81名の近距離被爆者の末梢血から単核球をFicoll分離し、genomic DNAを抽出した(Qiagen:QIAamp DNA Blood Mini Kit)。抽出したgDNAのうち、1μgを用い、次世代シーケンサーによる全エクソンシーケンス(Illumina HiSeq 2500)を行い、全症例の解析が終了した。Average depthは、Mean 206x、Median 208x (111x-282x)であり、十分なdepthを確保できた。Depth of coverageは1症例を除き、100xratioが0.8以上であり、Average depthの結果と合わせてシーケンスの質は良好であった。非被爆者の骨髄異形成症候群に高頻度でみられるdriver変異(SF3B1、TET2、DNMT3A、IDH1/2、)は7例に認めた。コピー数異常については、81例中13例(16%)に認めた。
現在、得られた変異に対し、バリデーション(Illumina MiSeq)を行っている。また、コントロールサンプルとして、非被爆者20名についても末梢血の単核球からgDNAを抽出し、同様のシーケンス解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近距離で被曝を受けた81名について次世代シーケンサーを用いた遺伝子変異解析およびコピー数解析が終了し、現在バリデーションを行っている。
また、コントロールサンプルとしての非被爆者20名の末梢血検体も収集済みであり、被爆者検体と同様の解析を開始している。

今後の研究の推進方策

2021年度は当初の計画通り、バリデーションによる遺伝子変異の決定を行う。また、非被爆者検体においても同様の遺伝子解析を行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi