• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

骨髄増殖性腫瘍におけるエピゲノム異常の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17834
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

上運天 綾子  宮崎大学, 医学部, 助教 (30800750)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードMPN / ET / myelofibrosis / CALR / EZH2
研究成果の概要

CALR変異マウス、CALR変異/EZH2欠損マウスを作成し、解析を行った。いずれもETを発症したが、骨髄線維症や白血病は発症せず、生命予後は野生型と同等だった。次にCALR変異、CALR変異/EZH2欠損LSKを用いた競合移植を行ったところ、ETの発症は認めなかったが、キメリズム解析では野生型と比べキメリズムが上昇しており、CALR変異造血幹細胞の増殖能が高いことが示された。CALR変異/EZH2欠損LSK移植マウスとCALR変異LSK移植マウスではキメリズムの差は認められなかった。CALR変異に対してEZH2欠損が生じてもMFへの進展や幹細胞の分化能には影響を与えないことを明らかにした。

自由記述の分野

血液内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、骨髄増殖性腫瘍ではドライバー遺伝子の種類によってエピゲノム異常の与える影響が異なる事が明らかとなった。この結果により、CALR変異をもつ骨髄増殖性腫瘍の発症や急性転化に寄与するエピゲノム異常を同定し、新規治療薬の開発につながる事が期待できる。また、骨髄増殖性腫瘍患者のドライバー遺伝子やエピゲノム遺伝子変異の種類により予後の層別化を行い、新たな治療戦略の開発につながる事が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi