• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新規von Willebrand因子阻害アプタマーの血栓形成阻害効果の多面的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K17838
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

酒井 和哉  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (60790384)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードアプタマー / von Willebrand factor / 動脈血栓症
研究実績の概要

1-1.野生型および変異型VWF A1タンパクの発現および精製
野生型VWF A1発現をpET6xHN-C VectorおよびIn-Fusion HD Cloning Kitを用いてcompetent cell(plasmid)の作成を行い、Sequencerにて配列を確認した。ひきつづき、BL21(DE3)にtransfectionし、培養後細胞破砕液よりVWF A1タンパクをHisタグ精製を行った。ゲルシフトアッセイより精製したVWF A1とTAGX-0004の結合が確認された。
また、既報から明らかになっているVWF A1と血小板GP1bとの結合部位、VWF A1とRistocetinおよびBotrocetinの結合部位、VEF A1とARC1779との結合部位などを参考に以下の16種類の変異型VWF A1タンパクの発現を同様に行った。(R1287A, K1312A, R1334A, R1336A, K1348A, K1362A, F1366A, K1371A, E1376A, R1392A, R1395A, R1399A, K1406A, K1423A, R1426A, K1430A)

2.血小板血栓形成反応の阻害試験
健常人から静脈血をサンプル調整し、RistocetinおよびBotrocetin血小板凝集試験およびT-TAS試験を実施した。VWF A1阻害薬としてTAGX-0004、ARC1779、Caplacizumabを準備した。血小板凝集試験ではTAGX-0004はCaplacizumabとほぼ同等に血小板凝集を阻害した(ともに終濃度50 nMで完全阻害が得られた)。またARC1779は血小板凝集阻害により高濃度の溶液を必要とした(ともに終濃度で500 nMで完全抑制が得られた)。T-TAS試験でもTAGX-0004はCaplacizumabとほぼ同等に血栓形成を阻害した(ともに終濃度50 nMで完全阻害が得られた)。ARC1779は終濃度1000 nMにおいても血栓形成を阻害できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画通りおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

動脈血栓モデル(動物モデル)を用いて、ex vivo試験(血小板凝集阻止試験、T-TAS血栓形成阻害試験)を計画する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Novel aptamer to von Willebrand factor A1 domain (TAGX-0004) shows total inhibition of thrombus formation superior to ARC1779 and comparable to caplacizumab2019

    • 著者名/発表者名
      Sakai Kazuya、Someya Tatsuhiko、Harada Kaori、Yagi Hideo、Matsui Taei、Matsumoto Masanori
    • 雑誌名

      Haematologica

      巻: - ページ: -

    • DOI

      doi: 10.3324/haematol.2019.235549

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会・シンポジウム開催] The 61th American Society of Hematology (ASH) Annual Meetings and Exposition, Orland, USA.2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi