• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

静止期維持培養法による造血幹細胞加齢メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17847
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

小林 央  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究員 (10749542)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード造血幹細胞 / 静止期維持培養 / ステムセルエイジング
研究成果の概要

造血幹細胞(HSC)は生涯にわたる造血を維持している。私たちは最近、試験管内で造血幹細胞を静止状態に保つ培養法を開発した。しかしこの方法で培養した造血幹細胞は加齢に伴う表現型を示した。私たちは造血幹細胞の加齢マーカーの発現を抑制する因子と促進する因子を探すことで、維持培養の条件を改善した。TGF-βやレチノイン酸受容体のシグナルは加齢に伴う表現型を促進し、コレステロールは加齢に伴う表現型を抑制した。これらの要因を組み合わせることで、高TPO培養は老齢造血幹細胞のリンパ球産生を回復させ、老齢造血幹細胞よりも高い再構成能力をもたらした。

自由記述の分野

幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

造血幹細胞は幹細胞モデルとしての基礎科学的な側面と、造血幹細胞移植による血液疾患や先天性疾患の治療という臨床的な側面から重要な細胞である。しかし造血幹細胞の未分化性維持の必要最小限の要素は何か、そしてどのような環境因子が造血幹細胞を加齢させ、その機能喪失にかかわっているかは十分理解されておらず、結果として長期にわたる造血幹細胞の体外維持培養法も未確立であった。本研究により、幹細胞が生体内で一生涯にわたり維持されるメカニズムとは何か、そしてより良い移植医療のための質の高い幹細胞に必要な条件は何かという両面について、幹細胞の機能を維持する方法論を提供することにつながる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi