• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

難治性白血病の活性化チロシンキナーゼ特異的ユビキチンプロテアソーム系と耐性化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17852
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

野上 彩子  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (30754890)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードFLT3 / AML / ITD / proteasome / REDD1 / DUB / Rsk
研究成果の概要

FLT3-ITD陽性急性骨髄性白血病(AML)で、プロテアソーム阻害薬はREDD1の発現亢進によりmTORC1経路を抑制し、STAT5およびPimの抑制によりMcl-1を介してアポトーシスを誘導した。さらに、脱ユビキチン化酵素阻害薬によるUSP9Xの抑制により、 活性化型FLT3はK63を介したポリユビキチン化を受けてaggresomeへ移行し、下流のシグナル阻害、p38・JNK活性化、およびDNA損傷シグナル活性化が生じた。また、FLT3-ITD変異によりRSK1が活性化し,mTORC1とeIF4Bを強調,BADとBIMを抑制する事で治療抵抗性を示した。

自由記述の分野

造血器腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

難治性のAMLの発症と進展に関わる恒常的活性化チロシンキナーゼ変異体を標的とした阻害薬は、治療抵抗性や耐性化が問題となる。特に、FLT3-ITD変異は全AMLの約30%を占め、標準的な治療には抵抗性かつ同種骨髄幹細胞移植を施しても予後不良であるが、他に手段が無く新たな治療戦略が待ち望まれる。本研究により解明した事実は、普遍的なタンパク分解機構を介した腫瘍の増殖機構という点では他分野にも外挿可能である点で学術的意義は高く、かつ、既存の化合物を用いた患者検体による評価により結論を導いており、治療戦略の実臨床への応用可能性が高い点で社会的に意義深い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi