• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

多発性骨髄腫の酸代謝の実態と酸代謝を標的とした新規抗腫瘍療法の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17858
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

藤井 志朗  徳島大学, 病院, 助教 (00618473)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / 酸性環境
研究成果の概要

骨髄腫細胞の骨病変部酸性環境への順応や治療抵抗性獲得の機序の解明とがん酸環境を標的とする新規治療法の創出を目的に検討を行った。骨髄腫細胞は酸を感受し、pH6.4程度までの酸性環境ではPI3K-AktおよびPIM2を介する生存シグナル経路を活性化した。そしてこの活性化がさらに自らのpHセンサーの発現を増強させつつ、遺伝子発現をエピジェネティックに制御調節し、酸のストレスに順応しつつ薬剤耐性を惹起していることが示された。がん酸環境を標的とする新規治療薬の候補として、ベンダムスチン、PIM2阻害活性を有するチアゾリヂンジオン誘導体およびモノカルボン酸トランスポーター阻害薬などが見出された。

自由記述の分野

血液内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、多発性骨髄腫における骨病変が酸性環境下で進展し、治療抵抗性を獲得する機序を酸代謝の観点から分子生物学的に捉え、がん酸性環境を標的とした新たな治療薬(Akt阻害薬、PIM阻害薬、モノカルボン酸トランスポーター阻害薬)を見出した。本研究は、破壊性骨病変を特徴とし、難治性造血器疾患である多発性骨髄腫において新規治療薬の創出と開発に寄与するため、学術的意義、社会的意義は非常に大きいと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi