• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

KIRアリル多型は慢性骨髄性白血病におけるTKI中止の成功予測因子となり得るのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17860
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

嬉野 博志  佐賀大学, 医学部, 病院講師 (00807464)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性骨髄性白血病 / NK細胞免疫 / KIR遺伝子多型 / T細胞免疫 / HLA多型 / 無治療寛解維持
研究成果の概要

慢性骨髄性白血病(CML)患者のKIR/HLAの遺伝子多型解析を行い無治療寛解維持(TFR)達成に関与する抗腫瘍免疫について解析を行なった。T細胞免疫に関わるHLA-A座の多型がTFR達成に寄与することを分かった。Deep molecular response(DMR)を達成し、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)を中止できた患者では、中止できなかった患者よりも高いNK細胞活性を示した。一方で、TFR達成とNK細胞活性は関係がなかった。これらの結果から、CML患者においてNK細胞の活性がTKI治療中のDMRの達成に寄与するのに対し、T細胞性免疫活性がTKI中止後のTFRに寄与することが分かった。

自由記述の分野

血液内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性骨髄性白血病の治療経過におけるNK細胞及びT細胞免疫の役割分担の可能性について示すことができた。NK細胞やT細胞免疫活性化を起こさせる何らかのチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)との併用療法を考案することで、より多くの人がTKI中止を行うことができ、それに引き続くTKI中止後の寛解維持を行うことができると考える。より多くの人が無治療寛解維持を達成することで医療費の削減に寄与できると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi