• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

レナリドミドの移植片対宿主病に及ぼす影響の解明ー制御性T細胞を中心としてー

研究課題

研究課題/領域番号 19K17874
研究機関関西医科大学

研究代表者

吉村 英晃  関西医科大学, 医学部, 助教 (70646976)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード移植片対宿主病 / レナリドミド / 制御性T細胞
研究実績の概要

令和2年度は前年度の結果を受けてGvHDマウスモデルにおけるT細胞の解析を行った。Balb/cマウスに8Gyの全身放射線照射を行い、B6マウス由来のT細胞除去骨髄細胞と、脾細胞よりT細胞を単離し輸注を行った。レナリドミドもしくはPBSを腹腔内投与し比較解析を行った。まず、フローサイトメトリーにて脾細胞の解析・比較をおこなった。制御性T細胞(CD4+Foxp3+,Treg)のCD4T細胞における比率・細胞の絶対数には差を認めなかった。またTreg上のICOSやGITR等種共刺激因子の発現にも差は認めなかった。次に移植後ホストマウスより脾細胞を単離し、PMA+Ionomysinにて刺激を行ったのち細胞内染色にてサイトカインの検出を行った。フローサイトメトリーにてIFNgやIL-17等の産生細胞の比率には差を認めなかった。ELISA法・Cytometric Bead Array法にて移植後マウス血清中のサイトカインを測定したが両群間でIFNγやIL-17、IL-2には差を認めなかった。T細胞の腸管へのhomingと関連が強いと報告されているα4β7インテグリンの発現を解析すると、レナリドミド投与群のTconv(CD4+Foxp3-)にて低下を認めていた。しかしながらTregのα4β7インテグリンはPBS群と比べ有意な差を認めず、維持されていることが判明した。これよりレナリドミドが制御性T細胞のリンパ組織から腸管への遊走へ関与していることが予想された。また、ホストマウスの腸管のHE染色にてはGvHDに特徴的な病理所見が得られ、レナリドミド群と比してPBS群にてより顕著であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウスモデルにおいて、レナリドミド投与にてGvHDが軽減されることと、T細胞動態へ与える影響について新たな知見を見出しつつある。

今後の研究の推進方策

今後、引き続きマウスGvHDモデルを用いて細胞内シグナルの解析、qPCRを用いたmRNAレベルの解析などTregを中心とした免疫動態の解析を行う。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi