研究課題/領域番号 |
19K17885
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
加藤 保宏 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30837050)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | SLE / AdMVs / type I IFN |
研究実績の概要 |
本研究では、AdMVsを構成する成分やAdMVsに含まれているdsDNAの特徴や性質を解明し、IFN-Iを産生する分子メカニズムの解明を行う。さらに、IFN-I誘導因子として同定された分子が、病勢のバイオマーカーとして臨床応用可能となるかを明らかにすることを目指す。この目的のためにはIFN-I誘導活性が強い血清サンプルが必要となる。そのため、まずは当施設で保管されている患者血清サンプルを用いて、血清によるIFN-I誘導活性のスクリーニングを行った。一部のサンプルでIFN-I誘導活性が高いことが再確認できているが、AdMVsの詳細な解析を行うために十分なサンプル数が確保できず、症例を集積中である。 →2020年度はCOVID-19の大規模な流行に伴い、その病態解明を含めた研究遂行を要し、SLE関連の研究へのエフォートを割くことができなかったため、研究に進捗は得られなかった。SLE症例及び検体の収集は継続している。 →2021年度も引き続きCOVID-19の病態解明を含めた研究を遂行しており、SLE関連の研究へエフォートを割くことが困難であったため、研究データについては進捗は得られなかった。SLE症例の臨床データ及び検体の収集は随時行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度も引き続きCOVID-19の病態解明を含めた研究を遂行しており、SLE関連の研究へエフォートを割くことが困難であったため、研究データについては進捗は得られなかった。SLE症例の臨床データ及び検体の収集は随時行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
集積したサンプルからIFN-I誘導活性が強いサンプルを選択し、血清に含有されるAdMVsについて、動的散乱光法により粒子径を測定、内部コントロールビーズを利用したFACSでAdMVsの定量化(粒子数)も試みる。また、AdMVsをTriton Xなどの界面活性剤で処理し、DNA結合beadsを用いてDNAを回収し、DNAに直接結合しているタンパク質についても分析する。AdMVsに含まれているDNAのフラグメントサイズについてもマイクロチップ電気泳動装置で用いた測定を行う。得られた実験データを電子カルテから得られた臨床情報と一緒に解析し、臨床上の特徴とAdMVsおよびAdMVs中のdsDNAの特徴との関連を検討する。また、末梢血単核球や好中球に対して紫外線照射、薬剤などでapoptosisを誘導した際に、患者末梢血清中で得られたAdMVsと同様の性質をもつAdMVsが産生されるのか、患者血球と健康人血球で比較検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020-2021年度はCOVID-19の大規模な流行に伴い、COVID-19の病態解明を含めた研究を遂行しており、SLE関連の研究へエフォートを割くことが困難であったため、研究データについては進捗は得られなかった。SLE症例の臨床データ及び検体の収集は随時行っている。 次年度は収集したサンプルについて予定していた血清・AdMVsの解析を行う。
|