• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

関節リウマチにおける組織に蓄積するナトリウムイオンの機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17889
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

峯岸 薫  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (40616877)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード23Na-MRI / 関節リウマチ
研究成果の概要

RA患者を対象とした23Na-MRIを用いた臨床研究では、皮膚のNa+量の高い症例でRAの疾患活動性が高く、RAにおける炎症には“Na+が関与している”可能性が示唆された。今後、動物モデルで組織に蓄積するNa+がRAを増悪させるメカニズムの解明を目指す。さらに、本研究を進める中で、23Na-MRI技術の基本を習得し、国際共同研究としての協力体制を構築することができた。今後日本に23Na-MRIを導入し、臨床研究を推進していく予定である。

自由記述の分野

膠原病

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内のNa+量は腎臓によってほぼ一定に保たれていると考えられてきた学術的背景の中で、我々の国際共同研究グループが着目している「組織局所におけるNa+蓄積」は、当該研究領域においてブレイクスルーとなる発見であり、最先端の研究に位置付けられる。さらに、RAにおいて、Na+の恒常性維持機構の破綻およびそれに伴う組織Na+蓄積を証明することは、RAのみならず、その合併症である高血圧、脳・心血管疾患などに対する新しい予防・治療法の開発につながることからも、本申請研究は、臨床医学や創薬の視点からも非常に重要な研究意義を持つ。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi