• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

黄色ぶどう球菌毒素は経皮感作による食物アレルギーに関与するか。

研究課題

研究課題/領域番号 19K17895
研究機関順天堂大学

研究代表者

内田 志野  順天堂大学, 医学部, 助教 (30838438)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード食物アレルギー / 経皮感作 / 黄色ブドウ球菌毒素
研究実績の概要

本研究の目的は、黄色ブドウ球菌毒素であるデルタトキシンが経皮感作を増強して食物アレルギーを強く誘導するかどうかを検証し、そのメカニズムを解明することである。卵白アルブミンだけを塗布する場合と比較して、デルタトキシンとともに卵白アルブミンを塗布すると、早期に卵白アルブミン特異的IgEの上昇が確認された。従って、デルタトキシンとともに卵白アルブミンを塗布した場合、OVAの経胃管投与により食物アレルギー症状(下痢など)とともに小腸粘膜のマスト細胞数の増加が誘導された。また、卵白アルブミンの再刺激による腸間膜リンパ節細胞のTh2サイトカインの産生も亢進した。次に、色素でラベル化した卵白アルブミンだけを塗布した場合とデルタトキシンとともにラベル化した卵白アルブミンを塗布した場合の所属リンパ節を比較解析した。一回塗布後に有意な差が認められなかった。しかし、二回塗布後(一週間間隔で)の所属リンパ節では、デルタトキシンとともにラベル化した卵白アルブミンを塗布した場合だけ、卵白アルブミンを取り込んだcDC2の比率の上昇や所属リンパ節の総細胞数の増加が認められた。つまり、皮膚のデルタトキシンはcDC2の取り込み・リンパ節への移動を促進すると考えられた。また、マスト細胞欠損マウスでも野生型マウスの場合と同程度に、皮膚のデルタトキシンはcDC2の取り込み・リンパ節への移動を促進した。現在、皮膚のデルタトキシンがどの細胞に作用して、どのような液性因子を介してcDC2の活性化を誘導するかを解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、黄色ブドウ球菌毒素であるデルタトキシンが経皮感作を増強して食物アレルギーを強く誘導すると仮説を立て、研究期間内にこの仮説を検証することを本研究の目的とした。現在、この仮説はすでに立証されたと考えられる。今後、デルタトキシンによる皮膚のcDC2の活性化に着目して、詳細なメカニズムを解明する予定である。従って、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

現在、デルタトキシンが皮膚のcDC2の取り込み・リンパ節への移動を促進することが示されており、この結果を基礎としてメカニズムの解明を目指す。In vitro及びin vivoで、デルタトキシンが皮膚のどのような細胞に作用して、どのようなサイトカイン・ケモカインの産生を誘導するかを明らかにする予定である。その上で、各種阻害抗体などを利用して、cDC2活性化の鍵を握る局所のサイトカイン・ケモカインを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

緊急事態宣言によりマウスを使用する実験が制限された時期があり、in vivo実験で使用する消耗品の費用が次年度に計上される。次年度、マウスに対してデルタトキシン存在下で卵白アルブミンを皮膚感作する実験の解析を続ける予定であり、その実験に必要な消耗品の購入を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] CD300f分子とアレルギー2021

    • 著者名/発表者名
      貝谷綾子、伊沢久未、内田志野、亀井杏菜、前原明絵、安藤智暁、北浦次郎
    • 雑誌名

      科学評論社、臨床免疫・アレルギー科

      巻: 75 ページ: 218-225

  • [雑誌論文] CD300fは食物アレルギーの治療標的となりうる2020

    • 著者名/発表者名
      内田志野、伊沢久未、安藤智暁、貝谷綾子、北浦次郎
    • 雑誌名

      科学評論社、臨床免疫・アレルギー科

      巻: 74 ページ: 398-405

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi