研究課題
本研究では、動脈硬化性変化を高率に伴い、炎症性サイトカインの発現がみられるIgG4関連動脈周囲炎/後腹膜線維症特有の病態について、保有している本疾患患者の臨床情報や組織検体、またTh2優位の免疫反応とリンパ増殖性疾患を起こしIgG4関連疾患(IgG4-RD)モデルマウスであるLAT Y136F変異マウスを用いて、本疾患の病態と動脈硬化病態との関わり、動脈硬化促進因子への介入が本疾患に及ぼす効果を明らかにし、IgG4関連動脈周囲炎/後腹膜線維症の新たな治療法の開発及び確立のための基礎的な知見を得ることを目的とした。IgG4関連動脈周囲病変(Periarteritis:PA)と動脈硬化との関連について、当科における診療データから、血管石灰化など動脈硬化性変化のみられている部位に新たにPAを発症していること、PA症例の治療後に罹患血管の石灰化病変の出現・増悪を認めたことから、PAと罹患部位の動脈硬化とが相互に影響していることが示唆された。引き続き動脈病変、後腹膜病変、心臓病変を有するIgG4-RD患者と類似疾患患者(Mimicker)を多施設共同にて収集しており、メタボリック症候群、喫煙、心血管疾患などとの関連を検討したところ、Mimickerと比較しIgG4-RDにおいて喫煙歴が有意に高率にみられ、関連性が示唆された。LAT Y136変異マウスにおいて、腎血管周囲病変は30-40%程度にとどまり、後腹膜病変によると考えられる水腎症は10%程度にとどまる。通常飼育で動脈硬化は顕著にみられないため、動脈硬化促進とまた腎における腎血管周囲病変形成促進を図るため、片側腎虚血再灌流処置を行ったところ、水腎症の頻度は15%前後であったが、明らかな血管病変形成促進はみられておらず、引き続き例数を増やして検討予定である。
4: 遅れている
対象疾患患者、また類似疾患の解析による検討は、多施設共同での症例収集を進めており、順調に進捗している。一方で、血管内治療を主体とした治療方針の変化や、コロナ禍での手術件数減少により、動脈周囲/後腹膜病変に対して外科的治療の機会が減少しており、ヒト病理検体の確保に引き続き時間を要している。ホモLAT Y136変異マウス作成には時間を要し、腎血管周囲病変や後腹膜病変による水腎症誘導の効率改善、また同時に慢性腎機能障害による動脈硬化促進を図っている。腎虚血再灌流処置を行った際の表現型は確認中であるが今のところ顕著な効果が確認できず、慢性腎機能障害を引き起こすアデニン過剰負荷を行った際の表現型もあわせて検証予定であり、検体数の確保に時間を要しているため、達成度を遅れているとした。
今年度は、多施設共同研究による臨床データから動脈周囲/後腹膜病変と動脈硬化との関連について引き続き解析を進める。特に喫煙と、動脈周囲/後腹膜病変、動脈硬化などとの関連を中心に検討をしていく。また、ヒトIgG4関連疾患病変、また類似の病変を有する他疾患において、引き続き病理検体確保を図る。LAT Y136Fホモ変異マウスの腎血管周囲病変形成促進、動脈硬化促進について、虚血再灌流処置の効果を引き続き確認しつつ、アデニン過剰負荷や喫煙に関連した負荷を加えた際の影響について検討し、マウス血管周囲/後腹膜病変、動脈硬化の進展との関連を解析する。
LAT Y136変異マウスにおいて、腎血管周囲病変形成促進と動脈硬化促進をもたらす処置を検証しており、虚血再灌流処置での表現型を確認し、今のところ顕著な効果が確認できていない。現在アデニン過剰負荷による影響を確認している。また、喫煙関連の負荷を行い、その影響を確認予定である。腎血管周囲病変形成促進と動脈硬化促進の表現型を確認の後に、同病変の浸潤細胞、発現分子などの評価のための物品を使用することとしており、2022年度に使用しなかった物品費用を2023年度に使用予定である。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)
Mod Rheumatol Case Rep
巻: 7 ページ: 192-196
10.1093/mrcr/rxac065.
Mod Rheumatol
巻: - ページ: -
10.1093/mr/roac132.
J Gastroenterol Hepatol
巻: 37 ページ: 1022-1033
10.1111/jgh.15809.